ジョゼフ・ダイス

ジョゼフ・ダイス
国際連合総会議長
任期
2010年9月14日 – 2011年9月14日
副大統領マーク・ライアル・グラント(英語版)
前任者アリ・トレキ(英語版)
後任者ナーセル・アルナセル(英語版)
スイス連邦参事会参事
任期
1999–2006
前任者Flavio Cotti
後任者ドリス・ロイトハルト
スイス連邦大統領
任期
2004年1月1日 – 2004年12月31日
副大統領サミュエル・シュミット
前任者パスカル・クシュパン(英語版)
後任者サミュエル・シュミット
個人情報
生誕 (1946-01-18) 1946年1月18日(78歳)
スイス連邦, フリブール
国籍スイス
政党CVP/PDC
子供3
専業経済学者
署名

ジョゼフ・ダイス(Joseph Deiss、1946年1月18日 - )は、経済学者であり、スイス連邦政治家スイスキリスト教民主党の党員)である。1999年から2006年までスイス連邦参事会参事で、外務相(1999–2002)と経済相 (2003–2006)、2004年にスイス連邦大統領を務めた。また、2010年には国際連合総会議長を務めた[1]

経歴

政治家としての経歴

連邦参事会のメンバー7人と連邦事務総長(2004年)。左からモーリッツ・ロイエンベルガーサミュエル・シュミット、パスカル・クシュパン、ダイス、ミシュリン・カルミー=レイ、クリストフ・ブロッハー、アンネマリー・フーバー=ホッツ連邦事務総長、ハンス=ルドルフ・メルツ

1981年に政治活動を始めた。

学者としての経歴

フリブール大学で経済学と社会科学を学び博士号を取得、ケンブリッジ大学キングス・カレッジで多くの研究を行っていた。その後、フリブール大学で経済学の講義を行う役職を取得した。1983年には、チューリッヒ工科大学ローザンヌ大学ジュネーヴ大学などの客員教授となった。

1993年-1996年には、National Price Supervisorを務めた。その後、フリブール大学の社会経済学部部長に就任した。同時期にライファイゼン銀行などの会長職も務めた。2009年、ビジネススクールローザンヌから名誉学位が授与された。

個人の経歴

結婚し、3人の息子がいる。 非政府団体International Raoul Wallenberg FoundationとAFIS Swiss International Civil Servants Associationの名誉会員。

著作

  • Manuel d'économie politique, with Danielle Meuwly, 1st edition 1994, reedited.
  • Initiation à l'économie politique : analyse économique de la Suisse, 1st edition 1982, reedited.
  • Economie politique et politique économique de la Suisse, 1st edition 1979, reedited.
  • The regional adjustment process and regional monetary policy, 1978.
  • La théorie pure des termes de l'échange international, doctorate thesis, 1971.

関連項目

  • スイスの歴代連邦参事一覧(英語版)

出典

  1. ^ Emch, Rita (2010年6月11日). “Swiss named president of UN General Assembly”. Swissinfo. http://www.swissinfo.ch/eng/politics/foreign_affairs/Swiss_named_president_of_UN_General_Assembly.html?cid=9081430 2010年6月11日閲覧。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ジョゼフ・ダイスに関連するカテゴリがあります。
  • Official biography
  • ジョゼフ・ダイス in German, French and Italian in the online Historical Dictionary of Switzerland.
  • Biography of ジョゼフ・ダイス on the website of the Swiss Parliament. (French)
  • ジョゼフ・ダイスの著作およびジョゼフ・ダイスを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。


1940年代
1950年代
  • エンテザム イラン)
  • ナーヴォ メキシコ)
  • ピアソン カナダの旗 カナダ)
  • パンディット インド)
  • ヴァン・クレフェンス オランダ)
  • マーサ チリ)
  • オルテガ チリ)
  • ナラーティップポンプラパン タイ)
  • ムンロ ニュージーランド)
  • マリク レバノン)
  • ベラウンデ ペルー)
1960年代
  • ボーランド アイルランド)
  • スリム チュニジア)
  • ハン パキスタン)
  • ロドリゲス ベネズエラ)
  • カイソン=サッキー ガーナ)
  • ファンファーニ イタリア)
  • パズウォックアフガニスタン王国の旗 アフガニスタン)
  • マネスクルーマニアの旗 ルーマニア)
  • カタラン グアテマラ)
  • ブロックス リベリア)
1970年代
  • ハンブロ ノルウェー)
  • マルク インドネシア)
  • トレプチンスキー ポーランド)
  • ベニテス エクアドル)
  • ブーテフリカ アルジェリア)
  • トルン ルクセンブルク)
  • アメラシンゲ スリランカ)
  • モジソフ ユーゴスラビア)
  • ライヴァノ コロンビア)
  • セリム タンザニア)
1980年代
  • ヴォン・ウェクマー 西ドイツ)
  • キッタニ イラク)
  • ホーライ ハンガリー)
  • イルーシア パナマ)
  • ルサカ ザンビア)
  • パニエス スペイン)
  • チョドハリ バングラデシュ)
  • フローリン 東ドイツ)
  • カプト アルゼンチン)
  • ガルバ ナイジェリア)
1990年代
  • デ・マルコ マルタ)
  • シハビ サウジアラビア)
  • ガネフ ブルガリア)
  • インサナリ ガイアナ)
  • エシー コートジボワール)
  • フレイタス ポルトガル)
  • イスマイル マレーシア)
  • ウドベンコ ウクライナ)
  • オペルティ ウルグアイ)
  • グリラブ ナミビア)
2000年代
  • ホルケリ フィンランド)
  • 韓国)
  • カバン チェコ)
  • フント セントルシア)
  • ピン ガボン)
  • エリアソン スウェーデン)
  • アル・ハリファ バーレーン)
  • ケリム マケドニア)
  • デスコト ニカラグア)
  • トレキ リビア)
2010年代
  • ダイス スイス)
  • アルナセル カタール)
  • イェレミッチ セルビア)
  • アッシュ アンティグア・バーブーダ)
  • クテサ ウガンダ)
  • リュッケトフト デンマーク)
  • トムソン フィジー)
  • ライチャーク スロバキア)
  • エスピノサ エクアドル)
  • ムハンマド=バンデ(英語版) ナイジェリア)
2020年代
  • ボズクル(英語版) トルコ)
  • シャーヒド モルディブ)
  • コロシ ハンガリー)
  • フランシス(英語版) トリニダード・トバゴ)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • オランダ
  • ポーランド
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • スイス歴史辞典
  • IdRef