ナム・ドンの戦い

ナムドンの戦い
戦争ベトナム戦争
年月日1964年7月6日
場所南ベトナム北部
ナム・ドン前哨基地(トゥアティエン=フエ省ナムドン県
結果:南ベトナム側の勝利
交戦勢力
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ベトナム民主共和国の旗 ベトナム民主共和国
指導者・指揮官
ロジャー・ドンラン 不明
戦力
372名
後に米軍93名が増援される。
約900名
損害
59 62
ベトナム戦争
リスト
  • 南ベトナム内における浸透戦
    南ベトナムにおける初期浸透ゲリラ戦
    外国軍の介入
    アプバクの戦い - ゴコンの戦い - ヒエップホアの戦い - チェンラの戦い - 34A作戦 - ロンディンの戦い - クェトタン202作戦 - ナムドンの戦い - アンラオの戦い - ビンギアの戦い - プレイク飛行場の戦い - ソンベの戦い - バギアの戦い - ドンソアイの戦い - ストライク作戦 - プレイメの戦い - ハンプ作戦 - ガントイの戦い - イア・ドラン渓谷の戦い - ゲーム・ワーデン作戦 - クリンプ作戦 - ホワイト・ウィング作戦 - アシャウ渓谷の戦い - シャカムマイの戦い - ヘイスティングズ作戦 - ドゥクコの戦い - ロンタンの戦い - ビーバー・ケージ作戦 - アッテンボロー作戦 - ディックホース作戦 - シーダー・フォールズ作戦 -トラビンドンの戦い - バービー作戦 - ジャクソンシティ作戦 - ユニオン作戦 - 881高地の戦い - マルール1号/2号作戦 - ユニオン2号作戦 - バッファロー作戦 - 7月2日の戦い - ホン・キルドン作戦 - スイフト作戦 - ウィーラー作戦 - 第一次ロクニンの戦い (テト攻勢) - メディーナ作戦 - オンタンの戦い - ダクトの戦い - テト攻勢 - ケサンの戦い - バンホエイサンの戦い - サイゴンの戦い - フエの戦い - ロンベイの戦い - リマ85監視哨の戦い - 5月攻勢 (ベトナム戦争) - カムドクの戦い - スピーディー・エクスプレス作戦 - デューイ渓谷作戦 - 1969年のテト - ハンバーガー・ヒルの戦い - ビンバの戦い - ジェファーソン・グレン作戦 - ラムソン719作戦 - バンドンの戦い - 723高地の戦い - マリー・アン基地の戦い - イースター攻勢 - 第一次クアンチの戦い - 第二次ロクニンの戦い - アンロクの戦い - ドンホイの戦い - コントゥムの戦い - 第二次クアンチの戦い
    外国軍撤退後の戦い
    スベイリンの戦い - フォクロンの戦い - ホー・チ・ミン作戦 - バンメトゥトの戦い - ニューライフ作戦 - スアンロクの戦い - チュロンサの戦い - サイゴン陥落
    航空戦
    ファームゲート戦術 - チョッパー作戦 - ランチハンド作戦 - ピアス・アロー作戦 - 南タイホア橋爆撃 - バレル・ロール作戦 - ポニー・エクスプレス作戦 - フレイミング・ダート作戦 - ローリング・サンダー作戦 - スティール・タイガー作戦 - アーク・ライト作戦 - タイガー・ハウンド作戦 - シャッド・ライト作戦 - ボロ作戦 - ポップアイ作戦 - ナイアガラ作戦 - イグルー・ホワイト作戦 - ジャイアント・ランス作戦 - コマンドー・ハント作戦 - メニュー作戦 - フリーダム・ディール作戦 - パティオ作戦 - ラインバッカー作戦 - ライバッカー2号作戦 - ホームカミング作戦 - ベビー・リフト作戦 - イーグル・プル作戦 - フリークエント・ウィンド作戦
    海上戦
    トンキン湾事件 - マーケット・タイム作戦 - ブンロ湾事件 - シー・ドラゴン作戦 - シー・ロード作戦 - 西沙諸島の戦い
    カンボジア侵攻及びラオス戦
    カンボジア作戦 - コンポンスプーの戦い - プレイベンの戦い - スヌオルの戦い - リップコード基地の戦い - テイルウィンド作戦 - チェンラ1号作戦 - チェンラ2号作戦 - マヤグエース号事件
    秘密作戦
    フェニックス作戦 - ソンタイ捕虜収容所救出作戦
  • 表示

ナム・ドンの戦い(ナムドンのたたかい ベトナム語Trận Nam Đông / 陣南東)は、1964年7月6日南ベトナム北部ナム・ドン前哨基地で起きたアメリカ陸軍南ベトナム軍北ベトナム軍の攻防戦である。

背景

アメリカベトナムに対して全面介入する前、できる限り現地民の力でインドシナ半島の共産化を防ぐべく、南ベトナムに軍事顧問団として陸軍特殊部隊グリーンベレー(アメリカ陸軍特殊部隊群)を派遣していた。

グリーンベレーは、南ベトナム政府軍やベトナムの中央高地に住む少数民族に軍事訓練を施し、実戦投入しようとした。また、偵察部隊を結成し、北ベトナムの偵察任務にあたっていた。

概要

アメリカ陸軍は、ラオスベトナム国境に走るホーチミン・ルート経由でベトナムに入国してくる共産ゲリラを阻害するため、南ベトナム北部のトゥアティエン=フエ省ナムドン県(承天化省南東県)に有刺鉄線ブービートラップで囲まれた前哨基地を設置していた。

1964年7月5日の夜、グリーンベレー第5特殊部隊群分遣隊チームA-726の隊員たちは、ナム・ドン基地周辺で小競り合いが起きる事を予感していた。確かな情報があった訳ではなく、あくまで彼らの直感だったが、隊長のロジャー・ドンラン大尉(当時)は、ゲリラの襲撃に備えるよう、部下に命じた。数時間後、彼の直感が正しかったことが証明される。

日づけが変わり、6日の午前2時すぎ、北ベトナム軍がナム・ドン基地に向けて迫撃砲重機関銃で攻撃を開始した。当時は基地にグリーンベレー隊員が12名、モンタニヤード(ベトナム中央高地少数民族)の民間不正規戦グループ(CIDG)が約300名、その他60名が所在した。北ベトナム軍は、約900名である。

戦闘が始まると、グリーンベレー隊員と民兵は物陰に隠れた。絶え間ない北ベトナムの砲撃が基地内に降り注いでいた。この砲撃で隊長のドンランは2度負傷した。1度目の砲撃では宙に投げ出され、2回目は砲弾が彼の近くで炸裂した。しかし、彼はそれでもなお、陣地内を駆け巡り、部下に指示を出し続け、興奮を促し士気を高めた。

ナム・ドンに駐留する部隊は、幾度もの北ベトナムによる攻撃に耐え続け、撃退していった。この際、数名のアメリカ兵と南ベトナム兵が犠牲となった。ドンランは、負傷しながらも指揮を執り続け、負傷者が出るたびに駆け寄り治療を行った。夜が明けると、北ベトナムの攻撃も散発的となり、午前7時頃に、アメリカ軍の増援部隊(ヘリ28機、およそ93名)が到着。北ベトナム軍は退却した。ついに数で負けるナム・ドン駐留部隊は勝利したが、チームA-726隊員3名、オーストラリア軍兵士が1名、南ベトナム民兵が55名が戦死。負傷は65名だった。

その後

この戦闘の後、ドンランは、圧倒的に劣勢であり、その上負傷していたにも限らず、素晴らしい勇気と的確な指揮をしたとして、アメリカ政府に名誉勲章を授与された。また、チームA-726からも2人が殊勲十字章を死後に授与され、他4名が銀星章を、さらに5名が勇敢な行為をしたことを示す「V」の記章がいれられた青銅章を授与された。

関連項目

スタブアイコン

この項目は、戦争に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:戦争/PJ軍事史)。

  • 表示
  • 編集