井伊直定

 
凡例
井伊直定
時代 江戸時代中期
生誕 元禄15年2月13日(1702年4月2日
死没 宝暦10年2月8日(1760年3月24日
改名 又五郎(幼名)、直定
戒名 天祥院殿泰山定公大居士
墓所 彦根市の清凉寺
官位 従五位下因幡守従四位下侍従
従四位上少将掃部頭中将
主殿頭、掃部頭、大監物
幕府 江戸幕府奏者番
近江彦根藩
氏族 井伊氏
父母 父:井伊直該、母:平石氏
養父:井伊直惟
兄弟 直通直恒直矩、直惟、直定
直賢(長男)、直峯(次男)、女子(三条季晴室)
養子直禔直幸
テンプレートを表示

井伊 直定(いい なおさだ)は、江戸時代中期の大名。近江彦根新田藩初代藩主、のち近江彦根藩第10代および第12代藩主。

生涯

元禄15年(1702年)2月13日、第4代藩主井伊直興の十四男として彦根で生まれた[1]。母は平石氏。早世が多い直興の息子のうちでは最も長命であった。正徳3年(1713年)に従五位下因幡守を叙任され、彦根新田藩1万石を分知された。しかし享保19年(1734年)、異母兄の直惟の要請により養子となり、新田藩を本家に還付し、享保20年(1735年)に直惟の隠居と共に正式に彦根藩を継いだ。

質素倹約を旨とし、奏者番を務めていたことから率先して規律を守り実践していた。江戸城中でも握り飯の弁当を持参していた。

兄達に似て病弱であったため隠居を決めたが、実子の直賢がまだ幼若であり、宝暦4年(1754年)6月19日に甥で兄の直惟の子の直禔を養子として継がせたが、彦根に下ろうとしたところ直禔が急逝し、他家からの養子は幕府より許可が下りず、やむなく病身を押して同年8月29日に再勤となった。

再び宝暦5年(1755年)、直禔の弟の直幸を養子として隠居、宝暦10年(1760年)に死去した。享年61。法名は天祥院殿泰山定公大居士。遺骸は彦根の清涼寺に葬られた。

エピソード

酔った家臣を望遠鏡で見つけ、傍にいた家臣にも見せたが、誰もが告げ口を避けるために酔った家臣の名を明かさず、景色を褒めるばかりであった。ただ一人だけ、得意げに酔った家臣の名前を報告した者がいたが、直定は後で「(報告した家臣は)余の傍に置く人材ではないな」と不快を示した。自身の立身出世のために同僚を売るような行為を卑しんだとされる。

系譜

脚注

参考文献

  • 中村直勝監修) 編『彦根市史』 上冊、彦根市役所、1960年3月25日。NDLJP:3014135。 (要登録)

外部リンク

井伊氏彦根新田藩藩主 (1714年 - 1734年)
  • 井伊直定1714-1734
  • 所領を本家彦根藩に還付し、廃藩
丸に橘彦根藩9、11代藩主 (1735年 - 1754年、1754年 - 1755年)
佐和山藩
彦根藩

※通例では代数に含まれない。

『新修彦根市史2巻 通史編近世』(2008年)66頁では、井伊直継を2代藩主としている。

彦根城博物館では、通例にしたがって直継を数えないが、「当主」という表現を使っている(例;井伊直弼 13代当主)。
  • 表示
  • 編集