加藤隆俊

加藤 隆俊
かとう たかとし
生年月日 (1941-05-23) 1941年5月23日(83歳)
出生地 三重県の旗 三重県
出身校 東京大学法学部第2類(公法コース)[1]
前職 大蔵官僚
国際通貨基金(IMF)副専務理事
称号 法学士(東京大学・1964年
配偶者

国際連合の旗 国際通貨基金(IMF)副専務理事
在任期間 2004年2月 - 2009年10月

日本の旗 財務官
在任期間 1995年6月21日 - 1997年7月15日

在任期間 1993年7月13日 - 1995年6月21日

在任期間 1992年7月14日 - 1993年7月15日

在任期間 1991年6月11日 - 1992年7月14日

その他の職歴
日本の旗 大蔵省大臣官房審議官(国際金融局担当)
1990年7月2日 - 1991年6月11日)
日本の旗 神戸税関長
1989年6月23日 - 1990年6月29日
日本の旗 大蔵省国際金融局総務課長
1988年6月 - 1989年6月)
日本の旗 大蔵省大臣官房調査企画課長
1987年11月 - 1988年6月)
テンプレートを表示

加藤 隆俊(かとう たかとし、1941年5月23日[2] - )は、日本大蔵官僚。財務官や国際通貨基金(IMF)副専務理事を歴任した。

略歴

学歴

職歴

大蔵省同期

田波耕治大蔵次官内閣官房内閣内政審議室長)、涌井洋治JT会長、主計局長大臣官房長)、野田毅衆議院議員自治大臣国家公安委員長経済企画庁長官建設大臣)、野口悠紀雄経済学者)、滝川哲男(沖縄開発次官)、五十嵐貞一(国際上屋社長、大阪税関長)など。

脚注

  1. ^ a b 『東大人名録,第1部』1992年発行、48頁
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.212
  3. ^ a b c d e 『大蔵省名鑑』時評社、1993年
  4. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1976年発行、477頁
  5. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1978年発行、488頁
  6. ^ 国際金融情報センター理事長に玉木元財務官日本経済新聞

参考文献

  • 海外の知識労働者を登用せよ=加藤隆俊・国際金融情報センター理事長 - Reuters 2012年 3月16日
  • コラム:リスクテイカー黒田日銀総裁の「大勝負」=加藤隆俊氏 - Reuters 2013年4月16日
  • 日本国債の危機、IMFも誰も「助けられない」-加藤元財務官 (2) - Bloomberg 2013年11月5日
先代
大橋實
アジア開発銀行日本理事
1985年 - 1987年
次代
森昭治
先代
岡下昌浩
大蔵省神戸税関長
1989年 - 1990年
次代
浅見敏彦
先代
中平幸典
大蔵省国際金融局次長
1992年 - 1993年
次代
榊原英資
先代
中平幸典
大蔵省国際金融局長
1993年 - 1995年
次代
榊原英資
先代
中平幸典
財務官
1995年 - 1997年
次代
榊原英資
日本の旗 財務官
財務官
  • 渡邊武
  • 鈴木源吾
財務参事官
財務官
1952年8月1日、財務官から財務参事官に改称。1968年6月15日、財務参事官から財務官に改称。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集