増原義剛

増原 義剛
ますはら よしたけ
生年月日 (1945-06-01) 1945年6月1日(79歳)
出生地 日本の旗 日本 広島県広島市
出身校 東京大学法学部
所属政党新進党→)
無所属→)
自由民主党(伊吹派
称号 旭日重光章
法学士

選挙区広島3区→)
比例中国ブロック
当選回数 3回
在任期間 2000年6月25日 - 2009年7月21日
テンプレートを表示

増原 義剛(ますはら よしたけ、1945年6月1日 - )は、日本政治家大蔵官僚。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。広島県広島市出身。現在、広島経済大学経済学部教授。座右の銘は「人間至る所に青山あり」[1]

経歴

政治資金

消費者金融業界の政治団体全国貸金業政治連盟」(全政連)からパーティー券購入などにより資金提供を受けていると しんぶん赤旗により報道された[7]

政策

政治信条は「すべての制度、政策について良いものは継承し、時代に合わなくなったものは勇気を持って変えていくこと」。

山本一太河野太郎などと共に「対北朝鮮外交カードを考える会」を立ち上げ、2004年外為法の改正案、特定船舶入港禁止法案の策定に携わる。

自民党金融調査会貸金業制度等に関する小委員会委員長として、多重債務者を出さないための貸金業法の抜本的見直しに取り組み、最終的に上限金利(年29.2%)を20%に引き下げてグレーゾーン金利を撤廃する一方、クレジットクランチを引き起こさないために25.5%の特例高金利は2年間継続する法改正案をとりまとめた[8][6]

大蔵省時代に主税局・国税庁課長を務め、自民党税制調査会の幹事。大蔵省時代に環境庁へ出向し環境基本法の策定に携わる。2004年に「環境税を推進する若手議員の会」を結成し、幹事長を務める。2008年には自民党地球温暖化対策推進本部の事務局長代理にも就任。

2008年8月には、食品安全並びに消費者行政担当の内閣府副大臣に就任し、事故米の不正転売問題においては、流通経路の解明や再発防止策を検討する省庁横断チームの一員として、検査体制の改革案等を発表した。

著書

  • 『図説 日本の税制〈平成2年版〉』
  • 『図説 日本の税制〈平成3年版〉』
  • 『地球化時代の環境戦略』
  • 『図で見る環境基本法』
  • 『和英用語対照 税務・会計用語辞典』
  • 増原義剛『「弱者」はなぜ救われないのか -貸金業法改正に見る政治の失敗-』きんざい、2012年8月。ISBN 978-4322121612。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n “内閣府副大臣 増原義剛”. 首相官邸. 2012年9月5日閲覧。
  2. ^ 『大蔵省名鑑:1989年版』時評社、1989年1月発売、104頁
  3. ^ 『職員録 昭和46年版 上巻』大蔵省印刷局、1970年発行、470頁
  4. ^ 『官庁ニュースの専門誌,第47巻、第508~513号』時評社、2005年発行、96ページ
  5. ^ 第170回国会 内閣委員会 第1号
  6. ^ a b c 「元大蔵官僚・元衆院議員が新著で告白 増原義剛「改正貸金業法を作ってしまった失敗と反省」」『現代ビジネス』、講談社、2012年8月29日。 
  7. ^ “パーティ券リストの面々”. しんぶん赤旗. (2003年9月12日). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-12/14_01.html 
  8. ^ 増原義剛 2012.

関連項目

  • 表示
  • 編集
公職
先代
木村勉
山本明彦
中川義雄
日本の旗 内閣府副大臣
宮沢洋一
谷本龍哉と共同

2008年 - 2009年
次代
大島敦
古川元久
大塚耕平
先代
松本純
小西理
世耕弘成
日本の旗 総務大臣政務官
山本保
松本純と共同

2004年 - 2005年
次代
桜井郁三
上川陽子
古屋範子
公職
先代
福田誠
日本の旗 大蔵省東海財務局
1994年 - 1995年
次代
墳崎敏之
日本の旗 内閣府副大臣
日本の旗 総務大臣政務官
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第41回
(定数13)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
自由党
第43回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
第44回
(定数11)
自由民主党
民主党
国民新党
公明党
第45回
(定数11)
民主党
自由民主党
公明党
第46回
(定数11)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
第47回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
  • 大平喜信
第48回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
第49回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research