大地真央

だいち まお
大地 真央
本名 森田 真裕美(もりた まゆみ)
生年月日 (1956-02-05) 1956年2月5日(68歳)
出生地 日本の旗兵庫県洲本市[1]
国籍 日本
身長 166 cm
血液型 B型
職業 女優
ジャンル 舞台テレビドラマ映画
活動期間 1973年 -
活動内容 1973年: 宝塚歌劇団入団
1974年: 月組に配属
1982年: 月組トップスター就任
1985年: 宝塚歌劇団退団。その後、主に舞台女優として活躍。
1990年: 松平健と結婚
1998年: 第24回菊田一夫演劇大賞受賞
2000年: 第22回松尾芸能賞・演劇優秀賞受賞
2004年: 松平と離婚
2007年: 森田恭通と再婚
2011年: 第36回菊田一夫演劇賞特別賞を受賞
配偶者 松平健1990年 - 2004年[1]
森田恭通[1]2007年 - )
公式サイト 大地真央オフィシャルWebサイト
主な作品
舞台
ロミオとジュリエット
『ガイズ&ドールズ』
二都物語
風と共に去りぬ
『カルメン』
マイ・フェア・レディ[1]
サウンド・オブ・ミュージック
ローマの休日

テレビドラマ
『武田信玄』[1]
『功名が辻』
MR.BRAIN
ヒガンバナ〜警視庁捜査七課〜
とと姉ちゃん
越路吹雪物語
映画
日本沈没
 
受賞
第15回菊田一夫演劇賞
1990年マイ・フェア・レディ』(この公演のイライザ役に対し)
1998年度文化庁芸術祭賞の大賞・第24回菊田一夫演劇大賞
1998年ローマの休日
第22回松尾芸能賞・演劇優秀賞
2000年『ローマの休日』『ミツコ』『ワンス・アポン・ア・マットレス』
第36回菊田一夫演劇賞・特別賞
2011年『マイ・フェア・レディ』のイライザ役600回以上の公演の偉業に対して
備考
宝塚歌劇団卒業生
テンプレートを表示

大地 真央(だいち まお、1956年2月5日[1] - )は、日本女優。元宝塚歌劇団月組トップスター[1]

戸籍名: 森田 真裕美(もりた まゆみ)、旧姓: 多田(ただ)。兵庫県洲本市出身。身長166センチ、血液型B型。愛称は真央、マミ。

来歴・人物

外国航路船長職・陸軍軍人などの経験をもつ父と横浜市出身の母のもと、三人姉妹の末子として出生。父は42歳、母は38歳という遅い子であった。4歳から日本舞踊を始める[2]

洲本市立洲本第二小学校を卒業、洲本市立洲浜中学校に進学。同校在学中に、ひょんなことから舞台に立ち、その面白さから芸能活動を希望するようになり、父に相談するも猛反対されてしまう。しかし、「宝塚歌劇団なら軍隊なみに規律が厳しいから、ためになるのではないか」との父の軍隊時代の友人の進言があり、受験を許された。

また、いとこにはコマ・スタジアムの社長だった白川公一がおり、毎年「宝塚カレンダー」が送られてきていた[2]

数か月の受験レッスンを受け、49人中42番目の成績で一発合格[2]。中学卒業後1971年宝塚音楽学校に入学[3]

のちトップスターになった時に、試験官だった内海重典に「なぜ私は合格できたのですか?」と問うと「試験では今の状態を見るだけでなく、その子のこれからの可能性を見るのだ。」と返答され「先生、見る目があったわね。」と発言した。

1973年59期生として宝塚歌劇団に入団。芸名の「真央」は幼い頃から考えていたもので、「大地」は長姉の提案だったという[2]。星組公演『花かげろう/ラ・ラ・ファンタシーク[4] で初舞台を踏む。宝塚入団時の成績は49人中25番[4]。同期に平みち姿晴香四季乃花恵笹本玲奈の母)・山城はるか未沙のえる湖条千秋らがいる。現役では専科所属の一樹千尋がいる。

翌年4月[4]、月組に配属。新進男役スターとして早くから注目される。

1973年、ラジオ番組『MBSヤングタウン』(毎日放送制作)土曜日公開放送(司会: 桂三枝〈現・六代目桂文枝〉)のアシスタントを務める。

1975年サンミュージックプロダクションのマネージメント協力のもと、アイドルとして『悲しみのアイドル』(日本コロムビア)のレコードリリース・テレビ・CM出演など活動(劇団内のオーディションで決まった約1年半の期限付き活動)を行ってきた。この時のキャッチフレーズは「まぶしいアイドル 太陽の19歳」[2]。活動当初はあまり注目も集まらなかったために、レコードセールスなどは芳しくなかった。その後歌手としての活動は自然消滅している。

舞台では、1976年、『ベルサイユのばらIII』の小公子(役代わり公演ではフェルゼン役)など目立つ役どころを務めるようになる。また新人公演の主役を多数務める。

1980年、当時の月組トップ兼副組長の榛名由梨のもと二番手男役になる。

1981年の本公演『新源氏物語』では日程中数日間主役・榛名にかわり光源氏を演じた。

1982年、『あしびきの山の雫に』で大津皇子を演じる。同公演では入団1年目の黒木瞳が相手役の石川郎女役に大抜擢され、併演のショーでも大地と組んだ。榛名の専科異動に伴い、『愛限りなく/情熱のバルセロナ』で月組トップスターの座に就く。トップ娘役には黒木が就任したが、『愛限りなく』(『春琴抄』)では若手娘役:春風ひとみが相手役となり、『情熱のバルセロナ』ではベテラン女役スターの条はるきも黒木と並び別格スターとして大地の相手役をつとめた。

1984年、自ら劇団に企画を提案し『ガイズ&ドールズ』日本初演でスカイ役を演じた。1985年9月1日[4] に『二都物語/ヒートウェイブ』で黒木と共に退団。以後は女優としてミュージカルなど舞台を中心に活躍をしている。特に『風と共に去りぬ』のスカーレット役・『マイ・フェア・レディ』のイライザ役が当たり役として知られる。イライザ役については、2010年の博多座、中日劇場、東京公演にて卒業[5]

2010年の『マイ・フェア・レディ』博多座公演初日では、東宝ミュージカル主演2300回を達成し、10月29日には『マイ・フェア・レディ』の主演600回を達成した[6]

私生活では舞台『風と共に去りぬ』他で共演が多かった松平健1990年に神前結婚したものの、2004年に離婚。

2007年、12歳年下のインテリアデザイナー森田恭通と再婚[7]3月14日、ファンクラブの公式ホームページにて婚約を発表。インテリアデザイナーとして東京・大阪・ニューヨーク香港などにあるレストランやバーの内装デザインをあまた手がける森田との婚約は、多方面から祝福された。7月25日、フランスシャンパーニュ地方の教会で挙式。日本に帰国後、都内某所にて関係者を招待した結婚披露パーティーを開催。その中には、大地を芸能界のママと慕う神田沙也加も出席した。

2014年、古巣である宝塚歌劇団創立100周年を記念して創立された『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂入りを果たしている。

2019年4月より、インスタグラムに目玉焼きケチャップ亜麻仁油による目玉焼きアート写真を投稿するようになり、2021年には東京と大阪で「MAO PECCASO DAICHI#目玉焼きオリジナルアート展」を開催した[8]

宝塚歌劇団時代の主な活動

主な舞台

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

  • 3月 - 5月 「風と共に去りぬ」 - 機関士、4月・新人公演:スカーレット(本役:順みつき
  • 9月 - 11月

1978年

1979年

1980年

  • 1月 - 2月
    • 「アンジェリク (宝塚歌劇)」 - フィリップ・デュ・プレシ・ベリエール侯爵
    • 「仮面舞踏会 (宝塚歌劇)」
  • 2月 - 3月 「ワンモア・ドリーム」 - マリオン(バウホール公演)
  • 6月 - 8月 「スリナガルの黒水仙」 - ディリプ、「クラシカル・メニュー」 - まぼろし人A、白馬S

1981年

1982年

月組トップ時代

1982年

1983年

  • 1月 「まい・みらくる」 - クリスタル(バウホール公演)
  • 3月 - 5月
    • 「春の踊り」 - 祐佐、天草四郎
    • 「ムーンライト・ロマンス」 - ミシェル
  • 6月 「恋と十手と千両箱」(バウホール公演)
  • 9月 ディナーショー新阪急ホテルパレスホテル
  • 11月 - 12月
    • 「翔んでアラビアン・ナイト」 - カマラルザーマン、アブリザー(二役)
    • 「ハート・ジャック」 - ハート・ジャッカー

1984年

  • 1月 「I am What I am」(バウホール公演)
  • 2月 「公開講座」(朝日カルチャーセンター)
  • 5月 - 6月
    • 「沈丁花の細道」 - 折岩半之助
    • 「ザ・レビューII」 - ジェラール、ビッグランド(二役)
  • 9月 「I am What I am」(西武パルコ公演)
  • 11月 - 12月 「ガイズ&ドールズ」 - スカイ・マスターソン
  • 12月 ディナーショー(新阪急ホテル、パレスホテル)

1985年

  • 5月 - 6月
    • 「二都物語 (宝塚歌劇)」 - シドニー・カートン
    • 「ヒート・ウェーブ」(サヨナラ公演演目)

テレビドラマ

バラエティー

  • バラエティー世界史漫遊(1975年、NHK) レギュラー

宝塚歌劇団退団後の主な活動

舞台

1986年

1987年

1988年

1989年

  • 1月 - 2月 「カルメン」 - カルメン(青山劇場)
  • 6月 「スーパーオペラ・海光」(横浜アリーナ
  • 8月 「エニシング・ゴーズ」 - リノ・スウィーニー(日生劇場)
  • 10月 - 11月 「大地真央リサイタル」(東京パルコ劇場,大阪サンケイホール)

1990年

1991年

  • 7月 「エニシング・ゴーズ」(日生劇場)
  • 8月 「エニシング・ゴーズ」(中日劇場) ※この公演の演技に対し名古屋演劇ペンクラブ受賞
  • 11月 「大地真央リサイタル」(東京大阪神戸

1992年

1993年

  • 4月 - 5月 「大地真央舞台生活20周年記念リサイタル」(東京パルコ劇場、大阪サンケイホール)
  • 7月 「マイ・フェア・レディ」(劇場飛天
  • 11月 「レディ・ビー・グッド!」 - スージー(青山劇場)

1994年

  • 9月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
  • 11月 「恋らんまん」 - 千姫(新橋演舞場)

1995年

  • 4月 「サウンド・オブ・ミュージック」(帝国劇場)
  • 5月 「サウンド・オブ・ミュージック」(中日劇場)
  • 8月 「サウンド・オブ・ミュージック」(劇場飛天)
  • 10月 「アイリーン」 - アイリーン(日生劇場)

1996年

  • 2月 - 4月 「スカーレット」- スカーレット(帝国劇場) ※風と共に去りぬの続編の舞台化
  • 10月 「エニシング・ゴーズ」(青山劇場)
  • 11月 - 12月 全国12ヵ所コンサート「voyage」

1997年

  • 4月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
  • 5月 「マイ・フェア・レディ」(劇場飛天)
  • 9月 - 10月 「クレオパトラ」 - クレオパトラ(日生劇場)
  • 11月 「クレオパトラ」(大阪松竹座

1998年

  • 3月 - 4月 「サウンド・オブ・ミュージック」(日生劇場)
  • 5月 「アイリーン」(日生劇場)
  • 6月 - 7月 25thリサイタル「Mindage」(名古屋、大阪、東京)
  • 10月 「ローマの休日」 - アン王女(青山劇場)
  • 11月 「ローマの休日」(劇場 飛天)※この公演の演技に対し平成10年度文化庁芸術祭賞の大賞を受賞。第二十四回菊田一夫演劇大賞受賞

1999年

  • 2月 - 3月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
  • 5月 「ローマの休日」(中日劇場)
  • 7月 「ローマの休日」(博多座
  • 10月 - 11月 青山劇場 「カルメン」(青山劇場)
  • 12月 - 1月 グランドショー「MAny moons agO」(大阪、福岡山梨、東京)

2000年

  • 3月 - 4月 「ローマの休日」(帝国劇場)
  • 6月 「ミツコ」クーデンホーフ・ミツコ(新橋演舞場)
  • 8月 「サウンド・オブ・ミュージック」(梅田コマ劇場
  • 11月 「ワンス・アポン・ア・マットレス」 - ウィニフレッド姫(青山劇場)
  • 12月 大地真央グランドショー「MAny moons agO II」(梅田コマ劇場)
    • この年に上演した「ローマの休日」「ミツコ」「ワンス・アポン・ア・マットレス」の演技に対し第22回松尾芸能賞・演劇優秀賞を受賞

2001年

  • 1月 大地真央グランドショー「MAny moons agO II」(東京国際フォーラム
  • 3月 「カルメン」(中日劇場)
  • 7月 - 8月 「風と共に去りぬ」-スカーレット(帝国劇場) ※東宝ミュージカル版
  • 10月 「カルメン」(梅田コマ劇場)
  • 12月 大地真央グランドショー「MAny moons agO III」(梅田コマ劇場)

2002年

  • 1月 大地真央グランドショー「MAny moons agO III」(東京国際フォーラム)
  • 3月 「パナマ・ハッティー」 - ハッティー(帝国劇場)
  • 5月 「マイ・フェア・レディ」(中日劇場)
  • 7月 「マイ・フェア・レディ」(博多座)
  • 10月 「椿姫」 - マルグリット(新橋演舞場)
  • 12月 「風と共に去りぬ」(梅田コマ劇場)

2003年

  • 1月 「風と共に去りぬ」(梅田コマ劇場)
  • 4月 「風と共に去りぬ」(中日劇場)
  • 5月 「風と共に去りぬ」(帝国劇場)
  • 10月 - 11月 「十二夜」 - ヴァイオラ(帝国劇場)

2004年

  • 2月 「椿姫」(松竹座)
  • 5月 「サウンド・オブ・ミュージック」(博多座)
  • 8月 「マイ・フェア・レディ」(梅田コマ劇場)
  • 11月 「マリー・アントワネット」 - マリー・アントワネット(新橋演舞場)(ミュージカル「マリー・アントワネット」とは別作品)

2005年

2006年

  • 5月 「マリー・アントワネット」(松竹座
  • 8月 「十二夜」(中日劇場)
  • 9月 「十二夜」(波切ホール
  • 10月 「風と共に去りぬ」(博多座)
  • 12月 「紫式部ものがたり」(日生劇場) - 紫式部光源氏(二役)

2007年

  • 4月 - 7月 「マイ・フェア・レディ」(全国ツアー)
  • 11月 「女ねずみ小僧」(明治座

2008年

  • 3月 「紫式部物語」(松竹座)
  • 8月 「紫式部物語」(大阪松竹座)
  • 11月 - 12月 「月の輝く夜に」(ル・テアトル銀座他、神戸、名古屋、岸和田、広島)

2009年

  • 4月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
  • 7月 「ガブリエル・シャネル」(新橋演舞場)

2010年

  • 9月 「ヘッダ・ガーブレル」(新国立劇場 小ホール)
  • 10月 「マイ・フェア・レディ」(博多座、中日劇場、JBCホール)

2011年

  • 5月 「ガブリエル・シャネル」(日生劇場)
  • 12月 - 2012年1月 「8人の女たち」(ル・テアトル銀座、森ノ宮ピロティホール

2012年

2013年

  • 9月 「40カラット」(大阪松竹座、東京芸術劇場プレイハウス)

2014年

  • 1月「コンダーさんの恋 〜鹿鳴館騒動記〜」(明治座)
  • 11月 - 12月 「夫が多すぎて」(シアタークリエ

2015年

  • 6月「熱海五郎一座 爆笑ミステリー プリティウーマンの勝手にボディガード」(新橋演舞場)

2016年

  • 10月 - 12月 「一人二役 〜殺したいほどジュテーム〜」(シアター1010、シアタークリエ ほか)フランソワーズ 役 [9]

2017年

2018年

2019年

  • 2月 「夫婦漫才」(明治座、新歌舞伎座ほか)

2020年

  • 10月 - 11月 「おかしな二人」(シアタークリエ)

2021年

  • 2月 - 3月 「ローズのジレンマ」 (シアタークリエ、新歌舞伎座、刈谷市総合文化センターアイリス)
  • 10月 - 11月 「夫婦漫才」(シアター1010、新歌舞伎座、博多座、御園座

2023年

  • 4月 - 5月 「おかしな二人」(シアタークリエ)

テレビドラマ

Web配信ドラマ

映画

テレビアニメ

  • NO.6(2011年、フジテレビ系) - エリウリアス 役

劇場アニメ

吹き替え

バラエティ

ラジオ

  • きらめく風に乗って〜カゴメ・サウンド・ブランチ〜(エフエム東京

CM

  • 雪印乳業 宝石箱(1980年代初頭)
  • サッポロビール グイミー(1982年)、ひとくち生(1984年)
  • 宝酒造 紹興酒(1986年)「氷を浮かべて、上海ロック」篇
  • くにうみの祭典(1985年)
  • 興和 アノンコーワ(1980年代中盤-後半)
  • 日本生命 女性向け保険CM・ナイスデイ(1988年)※地方の理容店で働く女性という設定でCMに登場。
  • 三洋電機 ルームエアコン PUROO (1990年)
  • 銀座ステファニー化粧品 企業CM(2002年 - 2003年)※現在CMは放送されていないが、継続して同社のイメージキャラクターを務めている。
  • キリンビバレッジ 上海冷茶(2004年)
  • 近未來通信 adomo(2004年)
  • サントリーフーズ BOSS・ファーストクラス(2009年)
  • アイフル(2018年 - )いずれも今野浩喜と共演
    • 「試食」篇(2018年4月 - )
    • 「庭掃除」篇(2018年9月 - )
    • 「結婚式」篇(2018年10月 - )
    • 「本当の愛」篇(2019年1月 - )
    • 「車掌」篇(2019年4月 - )
    • 「写真撮影会」篇(2019年7月 - )
    • 「映画館」篇(2019年10月7日 - )[28]
    • 「動画SNS」篇(2020年1月6日 - )[29]
    • 「デリバリー女将」篇(2020年4月20日 - )[30]
    • 「アーティスティックスイミングの美女」篇(2020年8月26日 - )[31]
    • 「CG女将」篇(2020年11月26日 - )[32]
    • 「愛のポエム」篇(2020年12月25日 - )[33]
    • 「ポスター」篇(2021年5月10日 - )[34]
    • 「ビューティフルファイター」篇(2021年7月17日 - )[35]
    • 「和尚女将」篇(2021年11月1日 - )[36]
    • 「最強女将」篇(2022年2月21日 - )[37]
    • 「現代文講師」篇(2022年5月9日 - )[38]
    • 「カンフー女将」篇(2022年9月26日 - )
    • 「フォトジェニック女将」篇(2023年2月20日 - )
    • 「久しぶりに料亭」篇(2023年6月5日 - )
    • 「おかみ侍」篇(2023年9月4日 - )
    • 「ミニパト女将」篇(2023年12月14日 - )
    • 「意外な女将さん」篇(2024年3月27日 - )
  • UQコミュニケーションズUQモバイル」『シニア三姉妹』篇(2020年8月7日 - ) - 松坂慶子田中美佐子と共演[39]

ディスコグラフィ

シングル

# 発売日 A/B面 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
日本コロムビア
1 1975年
3月1日
A面 悲しみのアイドル 橋本淳 中村泰士 高田弘 P-395
B面 私生活
2 1975年
10月1日
A面 みずうみ 山川啓介 馬飼野康二 P-433
B面 最後のおねがい
3 1977年
1月1日
A面 霧のシベール 里中満智子 佐瀬寿一 PK-40
B面 愛について
4 1977年
4月1日
A面 君はマグノリアの花の如く 植田紳爾 都倉俊一 PK-49
B面 幸せはどこ 都倉俊一 田辺信一
ビクター
5 1980年
2月21日
A面 マイ・ジュエリー・ラブ 篠塚満由美 馬飼野康二 KV-1036
B面 南風 くぎ哲朗 戸塚修
CBS・ソニー
6 1980年
4月21日
A面 ボートピア'81がやって来る[40] 内海重典 寺田瀧雄 小谷充 06SH-748
B面 ボートピア'81音頭 阿古健 中元清純
Invitation
7 1982年
3月21日
A面 またね 嶺岸未来 小笠原寛 VIHX-1569
B面 Strange Affair 丸山圭子
8 1984年
5月21日
A面 この愛よ永遠に 小原弘稔 吉崎憲治 小笠原寛 VIHX-1634
B面 タモリさんが作った歌 森田一義
9 1985年
8月21日
A面 NEXT DOOR 秋元康 岸正之 上柴はじめ VIHX-1634
B面 海をみつめて 安井かずみ 宮川泰 谷口雅洋
ポニーキャニオン
10 1988年
6月21日
A面 蒼い地球の女 及川眠子 中崎英也 西平彰 7A-0868
B面 WONDERFUL LIFE C.Vearncombe
11 1988年
8月21日
A面 真夜中のライオン 八田雅弘 7A-0887
B面 ARIA
日本コロムビア
12 1998年
4月21日
01 今宵満月 及川眠子 都志見隆 坂本昌之 CODA-1481
02 シングル・ モード 羽田一郎 岩崎文紀
13 2000年
12月1日
01 PARTNERSHIP 松任谷由実 川口講一 CODA-1920
02 失恋 新川博
徳間ジャパン
14 2009年
4月8日
01 あなたがすき 吉田隆 沢田完 TKCA-73418
02 私はうた

企画シングル

  • 恋の曼陀羅1980年/CBS・ソニー、07SH-906)
  • I LOVE BIG APPLE1981年/CBS・ソニー、07SH-1006)
  • SO NICE DAY/アスファルトはフリー1984年/プロモーション用シングル/PRA-11315)
    • SO NICE DAY - 作詞:三浦徳子/作曲・編曲:井上大輔
    • アスファルトはフリー - 作詞:三浦徳子/作曲・編曲:井上大輔

アルバム

1. 「SHE'S A LADY」(1980年4月/ビクター、KVA-3001)
  • SIDE A
  1. マイ・ジュエリー・ラブ
    作詞:篠塚満由美/作曲・編曲:馬飼野康二
  2. ジュ・テーム
    作詞:篠塚満由美/作曲:くぎ哲朗/編曲:戸塚修
  3. センチメンタル・アヴェニュー
    作詞・作曲:松宮恭子/編曲:大浜和史
  4. そっとひととき
    作詞:来生えつこ/作曲・編曲:馬飼野康二
  5. レディ・ペルシャ
    作詞:有川正沙子/作曲:芳野藤丸/編曲:戸塚修
  • SIDE B
  1. シャドー・ゲーム
    作詞:篠塚満由美/作曲:くぎ哲朗/編曲:戸塚修
  2. アプローズ
    作詞:大地真央、有川正沙子/作曲・編曲:馬飼野康二
  3. ラブ・イズ・イルージョン
    作詞・作曲:松宮恭子/編曲:大浜和史
  4. 南風
    作詞:篠塚満由美/作曲:くぎ哲朗/編曲:戸塚修
  5. クリスタル・レビュー
    作詞:山川啓介/作曲・編曲:佐藤準
2. 「LOST LOVE」(1981年4月/ビクター、KVA-3010)
  • SIDE A
  1. あなたにはTeen-Age-Girl
    作詞:山川啓介/作曲・編曲:梅垣達志
  2. Judy Judy Judy
    訳詞:有川正沙子/作曲:J.Tillotson / D.Pomus / M.Shuman/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:ジョニー・ティロットソン
  3. To Know Him is To Love Him
    訳詞:篠塚満由美/作曲:Phil Spector/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:テディ・ベアーズ
  4. Baby It's You
    訳詞:篠塚満由美/作曲:M.David / B.Bacharach / B.Williams/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:シュレルズ
  5. Stand By Me
    作詞・作曲:B.E.King / J.Leiber / M.Stoller/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:ベン・E・キング
  • SIDE B
  1. It's My Party
    作詞・作曲:H.Weiner / W.Gold / J.Gluck/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:レスリー・ゴーア
  2. I Love How You Love Me
    訳詞:奥山侊伸/作曲:L.Kolber / B.Mann/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:パリス・シスターズ
  3. I'm Sorry
    訳詞:篠塚満由美/作曲:D.Allbritten / R.Self/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:ブレンダ・リー
  4. Summer Kisses Winter Tears
    作詞・作曲:J.Lloyd / B.Weisman / F.Wise/編曲:松木恒秀
    ※原曲歌唱:エルヴィス・プレスリー
  5. パーティーはおしまい
    作詞:山川啓介/作曲・編曲:梅垣達志
3. 「MAO-SING FOR YOU-」(1985年3月21日/Invitation、VIH-28211)
  • SIDE A
  1. SING FOR YOU(OVERTURE)
    作詞・作曲:伊藤薫/編曲:川村栄二
  2. ロマンス
    作詞・作曲:伊藤薫/編曲:川村栄二
  3. SO NICE DAY
    作詞:三浦徳子/作曲・編曲:井上大輔
  4. ゆるやかに愛が…
    作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:作山功二、川村栄二
    ※原曲歌唱:来生たかお
  5. YOU'RE SO SEXY
    作詞:下田逸郎/作曲:岡本朗/編曲:谷口雅洋
  • SIDE B
  1. 黒猫と私
    作詞・作曲:南佳孝/編曲:八木正生
    ※原曲歌唱:KAY
  2. アスファルトはフリー
    作詞:三浦徳子/作曲・編曲:井上大輔
  3. 漂流記
    作詞:小林和子/作曲:大野克夫/編曲:作山功二、川村栄二
    ※原曲歌唱:萩原健一
  4. RIMBAUD(ランボオ)
    作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:八木正生
    ※原曲歌唱:原由子
  5. SING FOR YOU
    作詞・作曲:伊藤薫/編曲:川村栄二
4. 「La Durione」(1988年7月21日/ポニーキャニオン、LP:C28A-0657、CD:D32A-0382)
※全作詞:及川眠子/全編曲:西平彰
  • SIDE A
  1. プロフィール
    作曲:中崎英也
  2. さっきまで愛していた
    作曲:松本俊明
  3. 蒼い地球の女
    作曲:中崎英也
  4. 真夜中のライオン
    作曲:八田雅弘
  5. 上海ミストレス
    作曲:松本俊明
  • SIDE B
  1. やりかけの恋
    作曲:中崎英也
  2. Farewell
    作曲:小森田実
  3. WONDERFUL LIFE
    作曲:Colin Vearncombe
    ※原曲歌唱:ブラック
  4. 風のパ・ド・ドゥ
    作曲:小森田実
  5. ARIA
    作曲:八田雅弘
5. 「Mindage」(1998年6月20日/日本コロムビア、COCA-15073)
※全作詞:及川眠子
  1. 今宵満月(album version)
    作曲:都志見隆/編曲:坂本昌之
  2. リズム・イズム
    作曲:羽田一郎/編曲:岩崎文紀
  3. 女神の毒牙
    作曲:谷本新/編曲:岩崎文紀
  4. Sentimental Love Song
    作曲:川上明彦/編曲:服部隆之
  5. 星の器
    作曲:都志見隆/編曲:前嶋康明
  6. ヒロインの条件
    作曲:谷本新/編曲:前嶋康明
  7. 何だったの
    作曲:羽田一郎/編曲:坂本昌之
  8. 暗くなるまでこの恋を
    作曲:川上明彦/編曲:坂本昌之
  9. 抱擁
    作曲:羽田一郎/編曲:坂本昌之
  10. ララバイ
    作曲:都志見隆/編曲:服部隆之
6. 「Proof of Brightness」(2003年4月23日/ビクター、VICL-61100)
※全編曲:大島ミチル
  1. 私のお気に入り
    作詞:Oscar Hammerstein II/作曲:Richard Rodgers
    ※原曲:ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」劇中歌
  2. 夜明けまで踊り明かそう
    作詞:Alan Jay Lerner/作曲:Frederick Loewe
    ※原曲:ミュージカル「マイ・フェア・レディ」劇中歌
  3. ファッシネイティング・リズム
    作詞:Ira Gershwin/作曲:George Gershwin
    ※原曲:ミュージカル「レディー・ビー・グッド」劇中歌
  4. エニシング・ゴーズ&あなたに夢中
    作詞・作曲:Cole Porter
    ※原曲:ミュージカル「エニシング・ゴーズ」劇中歌
  5. オール・ザット・ジャズ
    作詞:Fred Ebb/作曲:John Kander
    ※原曲:ミュージカル「シカゴ」劇中歌
  6. はじめての恋
    作詞・作曲:Frank Loesser
    ※原曲:ミュージカル「ガイズ&ドールズ」劇中歌
  7. 作詞:斉藤由貴/作曲:大島ミチル
    ※原曲:ミュージカル「ローマの休日」劇中歌
  8. ブエノスアイレス
    作詞:Tim Rice/作曲:Andrew Lloyd Webber
    ※原曲:ミュージカル「エビータ」劇中歌
  9. ザ・パーフェクト・イヤー
    訳詞:及川眠子/作曲:Andrew Lloyd Webber
    ※原曲:ミュージカル「サンセット・ブールバード」劇中歌
  10. リトゥン・イン・ザ・スターズ
    作詞:Tim Rice/作曲:Elton John
    ※原曲:ミュージカル「アイーダ」劇中歌
  11. 孤独の森
    作詞:秋元康/作曲:佐橋俊彦
    ※原曲:ミュージカル「風と共に去りぬ」劇中歌
  12. シーズンズ・オブ・ラブ
    作詞・作曲:Jonathan Larson
    ※原曲:ミュージカル「レント」劇中歌
  • 大地 真央 BEST 配信限定アルバム (2017年11月22日(オリジナル発売日 1988年01月21日/ビクターエンタテインメント))
    • 01 RIMBAUD(ランボオ)
    • 02 Stand By Me
    • 03 この愛よ永遠に(TAKARAZUKA FOREVER)
    • 04 センチメンタル・アヴェニュー
    • 05 YOU'RE SO SEXY
    • 06 パーティーはおしまい
    • 07 タモリさんが作った歌
    • 08 黒猫と私
    • 09 I love How You Love Me(忘れたいのに)
    • 10 漂流記
    • 11 果てぬ想い  To Know Him is To Love Him
    • 12 海をみつめて

タイアップ曲

楽曲 タイアップ
1982年 またね サッポロビール「グイミー・サマーオレンジ」キャンペーンソング
1984年 SO NICE DAY 日本生命「ナイスデイ」CMソング
1985年 NEXT DOOR フジテレビ系テレビドラマ「のぶ子マイウェイ」主題歌
1988年 真夜中のライオン 興和「アノン」CMソング
2009年 あなたがすき NHKの音楽番組「みんなのうた」挿入歌

参加作品

シングル

  • 「サン・トワ・マミー」 (2018年2月21日/UNIVERSAL MUSIC)

アルバム

  • 『越路吹雪物語』主題歌集(2018年03月07日/UNIVERSAL MUSIC)

その他 宝塚歌劇実況LPほか 多数。

各種ダウンロード販売・サブスク他もある。

受賞歴

  • 第15回菊田一夫演劇賞(1990年、『マイ・フェア・レディ』のイライザ役に対して)
  • 第22回松尾芸能賞優秀賞・演劇部門(2001年)
  • 第36回菊田一夫演劇賞・特別賞(2011年、『マイ・フェア・レディ』のイライザ役600回以上の公演の偉業に対して)
  • 第2回プラチナエイジスト・女性部門(2016年)[41]
  • フォーエバーマーク賞(2016年)[42]

著書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 別冊宝島2551『日本の女優 100人』p.91.
  2. ^ a b c d e スポーツ報知 2013年8月10日、28面「おゝ宝塚100周年 8」
  3. ^ “大地真央、失敗ばかりだった新人時代 宝塚で学んだすべてが「自分の誇り」 2ページ目”. クランクイン! (2021年4月10日). 2021年6月9日閲覧。
  4. ^ a b c d 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』 阪急コミュニケーションズ 2014年4月1日 85頁。ISBN 9784484146010
  5. ^ 大地真央がイライザ役を卒業!『マイ・フェア・レディ』制作発表会(2010年6月25日、シアターガイド)
  6. ^ 大地真央イライザ主演600回達成!!
  7. ^ “大地真央 夫と顔寄せラブラブ おうちご飯が超絶豪華すぎで「すっごく幸せ溢れてる」”. デイリースポーツ online (2022年5月6日). 2022年5月6日閲覧。
  8. ^ "元宝塚・大地真央「マオ・ペカソ・ダイチ」の名前で個性を爆発させる、目玉焼きアートがジワジワくる!使っている卵がまた高級品だった". 週刊女性PRIME. 主婦と生活社. 9 June 2023. 2023年6月9日閲覧
  9. ^ “大地真央が一見貞淑な妻演じるサスペンス喜劇「一人二役」全国15会場巡演”. ステージナタリー. (2016年7月12日). https://natalie.mu/stage/news/194256 2016年7月12日閲覧。 
  10. ^ “堀北真希が主演『ヒガンバナ』連続ドラマ化決定 2016年1月放送決定”. テレビドガッチ (2015年9月29日). 2015年10月1日閲覧。
  11. ^ “『とと姉ちゃん』ヒロイン父に西島秀俊 追加キャスト15人発表”. ORICON STYLE (2015年11月6日). 2015年11月6日閲覧。
  12. ^ テレビ東京 勇者ヨシヒコと導かれし七人公式サイト 2016年11月26日閲覧
  13. ^ “丸山隆平主演時代劇「大江戸グレートジャーニー」ゲスト一挙発表”. シネマカフェ (イード). (2020年4月14日). https://www.cinemacafe.net/article/2020/04/14/66711.html 2020年4月14日閲覧。 
  14. ^ “大地真央、『最高のオバハン』で32年ぶりフジ系連ドラ主演「とにかくよくしゃべるので大変」”. SANSPO.COM (産経デジタル). (2020年12月14日). https://www.sanspo.com/article/20201214-2IBWI35AEVLBRP7WYH3CHBVICI/ 2020年12月14日閲覧。 
  15. ^ “山下智久主演『正直不動産』4・5放送開始 市原隼人・泉里香ら新出演者7人も発表”. マイナビニュース (マイナビ). (2022年2月10日). https://news.mynavi.jp/article/20220210-2270011/ 2022年2月10日閲覧。 
  16. ^ “山下智久、福原遥共演の「正直不動産スペシャル」制作開始”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年2月28日). https://natalie.mu/eiga/news/514685 2023年2月28日閲覧。 
  17. ^ a b “山下智久が主演「正直不動産2」2024年1月スタート、スペシャル版の放送日も決定”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年9月3日). https://natalie.mu/eiga/news/539447 2023年9月3日閲覧。 
  18. ^ “大地真央、藤ヶ谷太輔の母親兼カリスマ経営者役で『ハマ蹴り』出演”. マイナビニュース (マイナビ). (2022年12月22日). https://news.mynavi.jp/article/20221222-2543092/ 2022年12月22日閲覧。 
  19. ^ “桐谷美玲主演ドラマ『アンダーウェア』大地真央ら出演者発表”. ORICON (2015年8月1日). 2015年8月3日閲覧。
  20. ^ “綾瀬はるか「高台家の人々」主演で妄想女子に!恋人役は斎藤工”. 映画.com (2015年11月6日). 2015年11月6日閲覧。
  21. ^ “戸田恵梨香×永野芽郁、映画『母性』で初の母娘役に ポスタービジュアル&特報映像も”. Real Sound映画部 (blueprint). (2022年6月6日). https://realsound.jp/movie/2022/06/post-1045394.html 2022年6月6日閲覧。 
  22. ^ “大地真央がコシノアヤコの生涯描く映画で主演 黒谷友香、鈴木砂羽、水上京香の母に”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年5月6日). 2024年5月6日閲覧。
  23. ^ “ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女”. 日曜洋画劇場. 2016年7月17日閲覧。
  24. ^ “ナルニア国物語/第3章: アスラン王と魔法の島”. 金曜ロードSHOW!. 2016年7月16日閲覧。
  25. ^ “長澤まさみ、大橋卓弥、トレエン斎藤、大地真央ら10名が「SING」吹替版に参加”. 映画ナタリー (株式会社ナターシャ). (2017年1月30日). https://natalie.mu/eiga/news/218662 2017年1月30日閲覧。 
  26. ^ “映画『SING/シング:ネクストステージ』豪華声優陣が再結集!本予告映像が公開”. otocoto | こだわりの映画エンタメサイト. 2022年1月31日閲覧。
  27. ^ 読売新聞朝日新聞毎日新聞産経新聞日本経済新聞(1979年3月11日付のテレビ欄)より。
  28. ^ “新TV-CM「映画館」篇 放送開始!~凛とした女将シリーズ第7弾~『凛とした女将』シリーズの第7弾として「映画館」篇を全国で放送開始しました!! 新CMも、引き続き元宝塚スター大地真央さんと、俳優の今野浩喜さんが出演中です。”. アイフル (2019年10月17日). 2020年9月17日閲覧。
  29. ^ “新TV-CM「動画SNS」篇放送開始!~凛とした女将シリーズ第8弾~『凛とした女将』シリーズの第8弾として「動画SNS」篇を全国で放送開始しました!! 新CMも、引き続き元宝塚スター大地真央さんと、俳優の今野浩喜さんが出演中です。”. アイフル (2020年1月6日). 2020年9月13日閲覧。
  30. ^ ““そこに愛はあるんか”でお馴染みのアイフルTVCM『凛とした女将』シリーズ。第9弾「デリバリー女将篇を2020年4月20日(月)から全国でオンエア開始”. PR TIMES (2020年4月20日). 2020年9月13日閲覧。
  31. ^ “アイフルTVCM「凛とした女将」シリーズ第10弾となる『アーティスティックスイミングの美女』篇を2020年8月26日(水)より全国で放映開始します。”. PR TIMES (2020年8月26日). 2020年9月13日閲覧。
  32. ^ “アイフルTVCM「凛とした女将」シリーズ第11弾となる『CG女将』編を2020年11月26日(木)より全国で放映開始します。”. PR TIMES (2020年11月26日). 2021年1月18日閲覧。
  33. ^ “アイフルTVCM「凛とした女将」シリーズ第12弾となる『愛のポエム』篇を2020年12月25日(金)より全国で放映開始します。今回は、特別仕様の『愛のポエム』篇も放映されます。”. PR TIMES (2020年12月25日). 2021年1月18日閲覧。
  34. ^ “アイフルTVCM「凛とした女将」シリーズ第13弾となる『ポスター』篇を2021年5月10日(月)より全国で放映開始します。”. PR TIMES (2021年5月10日). 2021年5月18日閲覧。
  35. ^ “愛がいちばん。アイフル新TVCM「ビューティフルファイター」篇7月17日(土)から全国でオンエア開始”. PR TIMES (2021年7月16日). 2021年8月6日閲覧。
  36. ^ “愛がいちばん。アイフル新TVCM「和尚女将」篇11月1日(月)から全国でオンエア開始”. PR TIMES (2021年11月1日). 2021年11月15日閲覧。
  37. ^ “≪キャンペーンも同時開催!≫愛がいちばん。アイフル 新TVCM「最強女将」篇 2月21日(月)から全国でオンエア開始”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年7月6日閲覧。
  38. ^ “愛がいちばん。アイフル 新TVCM「現代文講師」篇 5月9日(月)から全国でオンエア開始”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年7月6日閲覧。
  39. ^ “松坂慶子・大地真央・田中美佐子が初共演で「シニア三姉妹」 「UQモバイル」新CM”. 中日スポーツ (2020年8月7日). 2020年8月8日閲覧。
  40. ^ ジャケット違いの東宝レコード版も存在する(規格品番:AT-4105)。
  41. ^ “大地真央「お水に野菜、寝ること」でプラチナエイジ”. 日刊スポーツ. (2016年7月5日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1673752.html 2016年7月6日閲覧。 
  42. ^ “大地真央「宝石のように永遠に輝ければ」 『フォーエバーマーク賞』を受賞”. ORICON STYLE. (2016年9月15日). https://www.oricon.co.jp/news/2078455/full/ 2016年9月15日閲覧。 

外部リンク

  • 大地真央オフィシャルWebサイト
  • 大地真央 (Mao.Daichi.Official) - Facebook
  • 大地真央 (@daichimao_official) - Instagram
  • 大地真央スタッフ (@daichimao_staff) - X(旧Twitter)
  • 2005年のインタビュー記事
  • 近未来通信TVCM
  • 大地真央 - NHK人物録
  • 大地真央 アルバム YouTube
  • 『越路吹雪物語』 主題歌集 YouTube
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚歌劇団月組主演男役(1982.8.1 - 1985.9.1)

天津乙女(1928年〜1933年月組組長、1980年在団のまま死去) ・・ 門田芦子(〜1933年月組組長、1933年〜1937年星組組長、1938年退団) ・・ 小夜福子(1939年からは月組組長も兼任、1942年退団) ・・ 佐保美代子(1944年退団) ・・ 久慈あさみ(1950年退団) ・・ 南悠子(1971年退団) ・・ 故里明美(1959年退団) ・・ 藤里美保(1964年退団) ・・ 内重のぼる(1967年退団) ・・ 古城都(1967年5月31日?〜1973年11月29日?) - 大滝子&榛名由梨(1973年11月30日?〜1975年1月30日) - 大滝子(1975年1月31日〜1976年6月22日) - 榛名由梨(1976年6月23日〜1982年7月31日<1979年〜副組長兼任>、1982年8月1日専科へ組替)  - 大地真央(1982年8月1日〜1985年9月1日) - 剣幸(1985年9月2日〜1990年12月26日) - 涼風真世(1990年12月27日〜1993年7月31日) - 天海祐希(1993年8月1日〜1995年12月26日) - 久世星佳(1995年12月27日〜1997年4月30日) - 真琴つばさ(1997年5月1日〜2001年7月2日) - 紫吹淳(2001年7月3日〜2004年3月21日) - 彩輝直(2004年3月22日〜2005年5月22日) - 瀬奈じゅん(2005年5月23日〜2009年12月27日) - 霧矢大夢(2009年12月28日〜2012年4月22日) - 龍真咲(2012年4月23日〜2016年9月4日) - 珠城りょう(2016年9月5日〜2021年8月15日) - 月城かなと(2021年8月16日〜)

'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。
阪急・阪神電鉄 歴代初詣ポスターモデル
1950年代

1951年:朝倉道子30期)・高千穂ひづる35期)|1952年:八千草薫34期)|1953年:新珠三千代33期)|1954年:上月左知子36期)|1955年:丘真琴37期)|1956年:毬るい子38期)|1957年:夏ノ宮千世子40期)|1958年:夏亜矢子42期)|1959年:モデルなし

1960年代

1960年:萩雅恵43期)|1961年:夏亜矢子42期)|1962年:夏川真巳47期)|1963年:竹川由起45期)|1964年:甲にしき46期)|1965年:モデルなし|1966年:久慈かをり49期)|1967年:衣通月子51期)|1968年:富士ます美48期)|1969年:竹生沙由里50期

1970年代

1970年:橘さつき55期)|1971年:東千晃56期)|1972年:北原千琴57期)|1973年:モデルなし|1974年:山城はるか59期)|1975年:若宮あいの60期)|1976年:若葉ひろみ61期)|1977年:如月巳麗62期)|1978年:瞳真理63期)|1979年:秋篠美帆64期

1980年代

1980年:南風まい65期)|1981年:こだま愛66期)|1982年:黒木瞳67期)|1983年:朝凪鈴68期)|1984年:麻木瑞穂69期)|1985年:大輝ゆう70期)|1986年:鮎ゆうき71期)|1987年:茜このみ72期)|1988年:天海祐希73期)・星野伸之阪急)|1989年:麻乃佳世74期

1990年代

1990年:万理沙ひとみ75期)|1991年:純名里沙76期)|1992年:花總まり77期)|1993年:千紘れいか78期)|1994年:南城ひかり79期)|1995年:純名里沙76期)|1996年:大和悠河81期)|1997年:紺野まひる82期)|1998年:天勢いづる83期)|1999年:遠野あすか84期

2000年代

2000年:柚希礼音85期)|2001年:陽月華86期)|2002年:沙央くらま87期)|2003年:桜乃彩音88期)|2004年:凪七瑠海89期)|2005年:愛原実花90期)|2006年:天寿光希91期)|2007年:蘭乃はな92期)|2008年:彩風咲奈93期)|2009年:麻央侑希94期

2010年代

2010年:実咲凜音95期)|2011年:紫藤りゅう96期)|2012年:留依蒔世97期)|2013年:暁千星98期)|2014年:美園さくら99期)|2015年:星風まどか100期)|2016年:鷹翔千空101期)|2017年:舞空瞳102期)|2018年:夢白あや103期)|2019年:きよら羽龍104期

2020年代

2020年:音彩唯105期)|2021年:華世京106期)|2022年:一輝翔琉107期)|2023年:馳琉輝108期

注:2006年以降、阪急・阪神経営統合により阪急電鉄阪神電鉄双方に掲載
出典:ノート
DON!
MC

中山秀征 - 馬場典子 - 桝太一 (月曜日、火曜日) - 上重聡 (水曜日から金曜日)

パネリスト

(月曜日) 徳光和夫 - 西山茉希 - NON STYLE (石田明、井上裕介)
(火曜日) 大地真央 - ミッツ・マングローブ - サバンナ (八木真澄高橋茂雄) - 益若つばさ
(水曜日) 有吉弘行 - 小倉優子 - ハライチ - ヨネスケ
(木曜日) 松本明子 - 優木まおみ - 土田晃之
(金曜日) 草野仁 - 東MAX - 神田沙也加 - ナイツ - ヨンア

曜日企画

(月曜日) NON STYLE (石田明、井上裕介) - (火曜日) ミッツ・マングローブ - 益若つばさ - (水曜日A) ハライチ - (水曜日B) ヨネスケ - (木曜日) 女性芸人 - (金曜日) ナイツ

ナレーター

佐野文俊 - MAYU

ニュースコーナー担当
過去の出演者
関連項目
前身番組など
パネリストのうち一部は曜日企画を兼務。(女性芸人) はいずれも不定期出演。
曜日は太字で表記。パネリスト、曜日企画などの担当は、担当出演者の前もしくは後ろに表記。
水曜日は曜日企画が二つあり、隔週交代で放送されている為に曜日企画担当者としては共演していない。ハライチの担当企画は (水曜日A)。ヨネスケの担当企画は (水曜日B) と表記する。
神田沙也加ヨンアは、隔週交代で出演。
10代
20代
30代
40代
50代
60代
以上
男性
特別
*は複数回の受賞。男性は1992年から、60代以上は97年から、10代は99年から対象
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
芸術家
  • MusicBrainz