文台

曖昧さ回避 この項目では、机状の台について説明しています。が「文台」の人物については「孫堅」をご覧ください。

文台(ぶんだい)とは、書籍短冊などを載せるために使われた机状の台のこと。

概要

平安時代儀式歌合釈奠などで用いられた甲板1尺5寸×1尺・高さ3尺の黒漆塗りの4脚の台で、詩歌を記した懐紙を載せた筥(「文台の筥」)を載せるために用いられた。後には硯箱の蓋を仰向けにして文台の筥の代替とする場合もあった。

室町時代に入ると背の高い文台が廃れ、代わって文台の筥として要素を併せ持った高さの低い文台が作られ、これに硯箱や書籍等も載せるようになった。また、文台に様々な意匠が施され、硯箱と意匠を統一したセットの物や蒔絵や織物張りの物も現れ、床飾などの装飾品としての役割を果たす物もあった。現存する江戸時代のものは1尺7寸-2尺×1尺2寸・高さ3-4寸ほどの4脚の台になっている物が多い。

参考文献

  • 郷家忠臣「文台」『国史大辞典 12』(吉川弘文館 1991年) ISBN 978-4-642-07721-7
  • 小泉和子「文台」『日本史大事典 5』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13105-5
  • 土井久美子「文台」『日本歴史大事典 3』(小学館 2001年) ISBN 978-4-09-523003-0

関連項目