海岸段丘

筆石海岸段丘(京都府京丹後市
室戸岬北西の海岸段丘の空中写真。(1975年撮影、国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)。

海岸段丘(かいがんだんきゅう、coastal terrace)、または、海成段丘(かいせいだんきゅう、marine terrace)とは、海岸線に発達した階段状の地形

地形の形成

三陸海岸北部の鵜ノ巣断崖岩手県田野畑村

隆起地帯に発達した地形であり、海水準変動と地盤隆起の組み合わせにより形成された。そのため、プレートの複雑な、地震の多い地域でも多くみられる段丘である。段丘面はかつての汀線部であり、段丘崖はかつての海食崖にあたる。形成された段丘面・段丘崖は隆起運動により高位に移動し、新しい汀線に沿って新規の段丘面・段丘崖が形成される。このため、高位の段丘面・段丘崖ほど形成時期が古くなっている。

特殊な海岸段丘の例としては、パプアニューギニア・ヒュオン半島に発達したものがあげられる。この地域は隆起速度が速く、また汀線部にサンゴ礁が発達するため、数多くのサンゴ段丘面が形成されている。

海岸段丘の例

日本

関連項目

地球上の地形
山岳・平原地形
河川・河成地形
氷河・雪氷地形
海岸地形
海底地形
火山地形
風成地形
植生地形
人工地形
関連項目
  • 地理的特徴(英語版)
単位
地殻 > 基盤岩
岩石 > 砕屑物 >
シルト粘土
カテゴリ Category:地形
  • 表示
  • 編集