渡辺允

曖昧さ回避 渡辺誠」あるいは「渡辺真理 (建築家)」とは別人です。
渡辺 允/渡邉 允
(わたなべ まこと)
生年月日 (1936-05-09) 1936年5月9日
出生地 大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
没年月日 (2022-02-08) 2022年2月8日(85歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都新宿区
出身校 東京大学
前職 侍従長1996年 - 2007年
宮内庁参与2012年 - 2020年
テンプレートを表示

渡辺 允渡邉 允[1]、わたなべ まこと、1936年昭和11年)5月9日[2] - 2022年(令和4年)2月8日)は、日本外交官。元・侍従長、前・宮内庁参与東京府(現・東京都)出身。

略歴・人物

学習院初等科1949年(昭和24年)卒業)、都立日比谷高校を経て、1959年(昭和34年)東京大学法学部卒業後、外務省入省。同期には松浦晃一郎ら。

英語研修(米国スワースモア大学)、北米局北米第一課事務官[3]1976年(昭和51年)条約局法規課長、1977年(昭和52年)国際連合局政治課長、1979年(昭和54年)在フィリピン日本国大使館参事官、1981年(昭和56年)在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、1983年(昭和58年)在アメリカ合衆国日本国大使館公使、1985年(昭和60年)外務省大臣官房審議官北米局担当)、1988年(昭和63年)駐ヨルダン大使を歴任[4]

中近東アフリカ局長(1989年平成元年)3月7日- )、儀典長1993年(平成5年)11月2日 - 1995年(平成7年)8月4日)を経て、式部官長

1996年(平成8年)12月12日から2007年(平成19年)6月15日まで侍従長。

2007年(平成19年)、『プリンセス・マサコ』の出版に対して、宮内庁として容認できない記述に関する公式抗議状を送付。より近い立場にいる野村一成東宮大夫)の対処との違いが際立って早かったと指摘されている。

2008年(平成20年)、瑞宝大綬章受章[5]

宮内庁侍従職御用掛を経て、2012年(平成24年)4月1日から2020年令和2年)6月18日まで宮内庁参与

退任後は皇室関連インタビュー・講演を多く行っていた。

2022年令和4年)2月8日、誤嚥性肺炎のため、東京都新宿区の高齢者医療施設で死去[6]。85歳没。死没日付で正三位に叙された[1]

親族

曾祖父渡辺千秋伯爵は、明治天皇崩御時の宮内大臣で、元勲大山厳公爵と深く関わった。渡辺昭伯爵は父、渡辺千春伯爵は祖父。初代財務官だった渡辺武は親類である。

同期

外務省入省同期には、松浦晃一郎の他、瀬下博基(中南米局長、駐伊大使)、田島高志(駐加大使)、苅田吉夫(式部官長)、大鷹市郎(駐フィンランド大使)、野々山忠致(駐ヨルダン大使)など。

著作

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『官報』第690号6頁 令和4年3月9日
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年(平成28年))p.200
  3. ^ 英正道『回想の外交官生活』グットタイム出版。
  4. ^ 『全国官公界名鑑』1991年版 同盟通信社
  5. ^ “大綬章受章者の顔触れ”. 四国新聞社 (2008年11月3日). 2023年6月15日閲覧。
  6. ^ "渡辺允氏が死去 元侍従長、平成期に上皇ご夫妻に仕える". 日経電子版. 日本経済新聞社. 8 February 2022. 2022年2月8日閲覧

外部リンク

  • ご退位とは何か - 2019年(平成31年)4月3日
先代
山本悟
侍従長
1996年 - 2007年
次代
川島裕
日本の旗 侍従長(1996年-2007年)
宮内省
宮内府
宮内庁
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ヨルダン日本大使 (1988年-1990年) ヨルダンの旗
全権公使(バグダード/ベイルート駐在)
全権大使(ベイルート駐在)
  • 在レバノン大使が兼轄
  • 磯野勇三1962-1963
  • 黒田音四郎1963-1967
  • 和田周作1967-1971
  • 猪名川治郎1971-1974
名誉領事(アンマン駐在)
  • アリ・アル・ダジャーニイ
全権大使(アンマン駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省儀典長 (1993年-1995年)
  • 藤山楢一:1965(昭和40)年-1968(昭和43)年
  • 竹内春海:1969(昭和44)年-1972(昭和47)年
  • 力石健次郎:1972(昭和47)年-1974(昭和49)年
  • 内田宏:1974(昭和49)年-1977(昭和52)年
  • 中島信之:1977(昭和52)年-1980(昭和55)年
  • 西田誠哉:1980(昭和55)年-1983(昭和58)年
  • 角谷清:1983(昭和58)年-1985(昭和60)年
  • 石井亨:1985(昭和60)年-1987(昭和62)年
  • 村角泰:1987(昭和62)年-1989(昭和64/平成元)年
  • 田中義具:1989(昭和64/平成元)年-1991(平成3)年
  • 中村順一:1991(平成3)年-1993(平成5)年
  • 渡邉允:1993(平成5)年-1995(平成7)年
  • 久米邦貞:1995(平成7)年-1997(平成9)年
  • 河村武和:1997(平成9)年-1999(平成11)年
  • 内藤昌平:1999(平成11)年-2001(平成13)年
  • 小林秀明:2001(平成13)年-2002(平成14)年
  • 小田野展丈:2002(平成14)年-2004(平成16)年
  • 岡田眞樹:2004(平成16)年-2005(平成17)年
  • 渋谷實:2005(平成17)年-2007(平成19)年
  • 楠本祐一:2007(平成19)年-2009(平成21)年
  • 小島誠二:2009(平成21)年-2010(平成22)年
  • 秋元義孝:2010(平成22)年-2012(平成24)年
  • 草賀純男:2012(平成24)年-2013(平成25)年
  • 廣木重之:2013(平成25)年-2014(平成26)年
  • 山崎純:2014(平成26)年-2015(平成27)年
  • 嶋﨑郁:2015(平成27)年-2017(平成29)年
  • 杉山明:2017(平成29)年-2018(平成30)年
  • 岩間公典:2018(平成30)年-2020(令和2)年
  • 海部篤:2020(令和2)年-2021(令和3)年
  • 志野光子:2021(令和3)年-2022(令和4)年
  • 島田丈裕:2022(令和4)年-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集