皇覚

皇覚(こうかく、生没年未詳)は、平安時代後期の天台宗の僧。歌人として著名な藤原基俊の子。法橋

略歴

延暦寺に入り、大谷座主忠尋に師事。近江国東坂本椙生坊に住したことから、椙生坊法橋と号する。天台宗学、特に恵心流の探究に邁進し、後世において無動寺流、椙生流と称される一派の開祖となった。門下には範源(一説に皇覚の実子とも伝わる)、皇円らを育て、著書としては『一代心地抄』、『五時口決』、『三十四箇事書』、『三十条口伝抄』、『椙生枕双紙』、『本懐抄』などを遺している。

また藤原忠実に近侍し、その信仰上の顧問的立場にもあったと伝わる。忠実の厚い信任の下、宇治成楽院御堂供養や宇治平等院一切経会、あるいは忠実の息女である高陽院藤原泰子の葬儀において、中心的な役割を担ったことでも知られている。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
教義と実践
歴史
古代
天台宗伝来
台密の確立
対立と分流
中世
新仏教たち
宗内の動向
近世
宗派
天台宗学系
山門派
檀那流
  • 覚運
  • 慧光房流
    • 澄豪
  • 竹林房流
    • 長耀
  • 毘沙門堂流
    • 智海
  • 猪熊流
    • 聖融
恵心流
  • 源信
  • 椙生流
    • 皇覚
  • 行泉房流
    • 静明
  • 土御門門跡流
    • 政海
  • 宝池房流
    • 宗源
寺門派
真盛派
台密
根本大師流
慈覚大師流
川流
谷流
  • 皇慶
  • 大原流
    • 長宴
  • 梨本流
  • 蓮華流
    • 永意
  • 味岡流
    • 忠済
  • 葉上流
  • 仏頂流
    • 行厳
  • 智泉流
    • 覚範
  • 院尊流
    • 院尊
  • 穴太流
    • 聖昭
  • 小川流
  • 西山流
    • 澄豪
  • 黒谷流
  • 三昧流
    • 良佑
  • 法曼流
    • 相実
  • 千妙寺流
    • 亮澄
  • 功徳流
    • 快雅