等時帯

等時帯を示した世界地図

等時帯(とうじたい)とは、共通の標準時常用時を使う地域全体のことである[1][注釈 1]。その地域の標準時や常用時を示す際には協定世界時(UTC)との差で示すことが多い。時刻帯(じこくたい)[注釈 2]等時刻帯(とうじこくたい)[注釈 3]時間帯(じかんたい)、タイムゾーン: time zone)、標準時間帯(ひょうじゅんじかんたい)ともいう。

等時帯の情報収集団体

コンピュータ向けなどに等時帯の情報(夏時間の開始日など)を収集している団体として主なものとして以下の3つがある[20]

等時帯一覧

標準時と採用している地域を、一日が早く始まる地域から一覧とした。「*」が付いている国または地域は、夏時間(サマータイム制)を採用している。夏期(期間は地域によって異なる)に、時刻は1時間早くなる。また、日付変更線付近では24時間以上時刻がずれる地帯もあるため、その地帯では同じ時刻でありながら日付が1日ずれる。

UTC + 14

※地球上で最も早く新年を迎える地域である。

UTC + 13

UTC + 12:45

UTC + 12

UTC + 11

UTC + 10:30

UTC + 10

UTC + 9:30

UTC + 9

UTC + 8:45

  • オーストラリア
    • 西オーストラリア州(南東部の一部)

UTC + 8

中国大陸は東西に広がっているが、全土で同じ標準時を使用している。そのため、太陽南中する時刻は、中国の東端では午前11時頃、西端では午後3時頃となる。また、隣国アフガニスタンとは、3時間30分もの時差ということになる。

UTC + 7

UTC + 6:30

UTC + 6

UTC + 5:45

UTC + 5:30

UTC + 5

UTC + 4:30

UTC + 4

UTC + 3:30

UTC + 3

UTC + 2

UTC + 1

UTC

UTC - 1

UTC - 2

UTC - 3

UTC - 3:30

UTC - 4

UTC - 5

UTC - 6

UTC - 7

UTC - 8

UTC - 9

UTC - 9:30

UTC - 10

UTC - 11

UTC - 12

同時刻一覧

縦に同時刻を並べた。

UTC 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
UTC+14 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13
UTC+13 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12
UTC+12:45 12
:45
13
:45
14
:45
15
:45
16
:45
17
:45
18
:45
19
:45
20
:45
21
:45
22
:45
23
:45

0
:45

1
:45

2
:45

3
:45

4
:45

5
:45

6
:45

7
:45

8
:45

9
:45

10
:45

11
:45
UTC+12 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11
UTC+11 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10
UTC+10:30 10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
14
:30
15
:30
16
:30
17
:30
18
:30
19
:30
20
:30
21
:30
22
:30
23
:30

0
:30

1
:30

2
:30

3
:30

4
:30

5
:30

6
:30

7
:30

8
:30

9
:30
UTC+10 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6

7

8

9
UTC+9:30 9
:30
10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
14
:30
15
:30
16
:30
17
:30
18
:30
19
:30
20
:30
21
:30
22
:30
23
:30

0
:30

1
:30

2
:30

3
:30

4
:30

5
:30

6
:30

7
:30

8
:30
UTC+9 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6

7

8
UTC+8:45 8
:45
9
:45
10
:45
11
:45
12
:45
13
:45
14
:45
15
:45
16
:45
17
:45
18
:45
19
:45
20
:45
21
:45
22
:45
23
:45

0
:45

1
:45

2
:45

3
:45

4
:45

5
:45

6
:45

7
:45
UTC+8 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6

7
UTC+7 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5

6
UTC+6:30 6
:30
7
:30
8
:30
9
:30
10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
14
:30
15
:30
16
:30
17
:30
18
:30
19
:30
20
:30
21
:30
22
:30
23
:30

0
:30

1
:30

2
:30

3
:30

4
:30

5
:30
UTC+6 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4

5
UTC+5:45 5
:45
6
:45
7
:45
8
:45
9
:45
10
:45
11
:45
12
:45
13
:45
14
:45
15
:45
16
:45
17
:45
18
:45
19
:45
20
:45
21
:45
22
:45
23
:45

0
:45

1
:45

2
:45

3
:45

4
:45
UTC+5:30 5
:30
6
:30
7
:30
8
:30
9
:30
10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
14
:30
15
:30
16
:30
17
:30
18
:30
19
:30
20
:30
21
:30
22
:30
23
:30

0
:30

1
:30

2
:30

3
:30

4
:30
UTC+5 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3

4
UTC+4:30 4
:30
5
:30
6
:30
7
:30
8
:30
9
:30
10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
14
:30
15
:30
16
:30
17
:30
18
:30
19
:30
20
:30
21
:30
22
:30
23
:30

0
:30

1
:30

2
:30

3
:30
UTC+4 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2

3
UTC+3:30 3
:30
4
:30
5
:30
6
:30
7
:30
8
:30
9
:30
10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
14
:30
15
:30
16
:30
17
:30
18
:30
19
:30
20
:30
21
:30
22
:30
23
:30

0
:30

1
:30

2
:30
UTC+3 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1

2
UTC+2 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0

1
UTC+1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0
UTC+0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
UTC-1
23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
UTC-2
22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
UTC-3
21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
UTC-3:30
20
:30

21
:30

22
:30

23
:30
0
:30
1
:30
2
:30
3
:30
4
:30
5
:30
6
:30
7
:30
8
:30
9
:30
10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
14
:30
15
:30
16
:30
17
:30
18
:30
19
:30
UTC-4
20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
UTC-5
19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
UTC-6
18

19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
UTC-7
17

18

19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
UTC-8
16

17

18

19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
UTC-9
15

16

17

18

19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
UTC-9:30
14
:30

15
:30

16
:30

17
:30

18
:30

19
:30

20
:30

21
:30

22
:30

23
:30
0
:30
1
:30
2
:30
3
:30
4
:30
5
:30
6
:30
7
:30
8
:30
9
:30
10
:30
11
:30
12
:30
13
:30
UTC-10
14

15

16

17

18

19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
UTC-11
13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
UTC-12
12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

脚注

注釈

  1. ^ 「等時帯」という語は1966年には地理学習参考書に用例がある[2]。また、高等学校学習指導要領平成21年)の解説や中学校学習指導要領平成29年告示)の解説にも「等時帯」が現れる[3][4]
  2. ^ 2022年(令和4年)現在において航空従事者は「時刻帯」という語を用いている[5]1921年大正10年)11月1日公布1922年(大正11年)4月1日施行の海軍艦船使用時規則(大正10年海軍省令第18号)により公海上を航行する艦船は同規則の附図「時刻帯図」に掲載する25個の時刻帯の時を用いることになった。この時刻帯図及び海軍艦船使用時規則は「東洋灯台表」大正11年上巻にも掲載された[6]1937年昭和12年)2月に水路雑図(現代の水路特殊図)として発行した時刻帯図(海図6016号)は[7][8]1941年(昭和16年)の小改正を経て[9][10][11]1958年(昭和33年)頃にも利用された[12][13]1970年代も「時刻帯図」が利用され海上保安庁はその内容の更新に努めていたが[14][15]2002年頃には海図第6016号「時刻帯図 (Time Zone Chart)」は歴史的資料として扱われている[16]
  3. ^ 二宮書店地図帳では2023-2024年版まで「等時刻帯」と表記していたが[17][18]、2024-2025年版では「等時帯」と表記している[19]

出典

  1. ^ デジタル大辞泉. “等時帯(トウジタイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月23日閲覧。
  2. ^ 野村正隆『図解対照地理の整理』学習研究社、東京、1966年7月。doi:10.11501/1682116。NDLJP:1682116。 
  3. ^ 文部科学省 編「第2章 各科目 第6節 地理B 2 内容とその取扱 (1) 様々な地図と地理的技能」『高等学校学習指導要領解説 地理歴史編(平成26年1月28日更新)』(PDF)文部科学省、東京、2014–01-28、100頁。 オリジナルの2024年4月12日時点におけるアーカイブ。https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13579820/www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2014/10/01/1282000_3.pdf2024年6月10日閲覧 
  4. ^ 文部科学省 編「第2章 社会科の目標及び内容 第2節 各分野の目標及び内容 1 地理的分野の目標,内容及び内容の取扱い (2)内容 A 世界と日本の地域構成」『【社会編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説』(PDF)文部科学省、東京、2017年7月、41頁。 オリジナルの2024年4月11日時点におけるアーカイブ。https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13579820/www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_003.pdf2024年6月10日閲覧 
  5. ^ 国土交通省 (2022年11月). “航空従事者等学科試験解答及び過去問 令和4年11月期 問題 定期運送用操縦士(回)” (PDF). 国土交通省. 国土交通省. p. 2. 2024年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月14日閲覧。
  6. ^ 水路部 編「海軍艦船使用時規則」『東洋灯台表』 大正11年上巻、水路部、東京、1922年5月17日、213-215頁。doi:10.11501/933816。NDLJP:933816/135。 
  7. ^ 水路部 編『時刻帶圖 海軍艦船使用時規則附圖』水路部、東京、1937年2月。国立国会図書館書誌ID:000008446039。 
  8. ^ 水路部 編「水路雜圖」『普通水路圖誌目録』 昭和13年、水路部、東京〈書誌 ; 第220號〉、1938年3月31日、11頁。doi:10.11501/10304642。NDLJP:10304642/20。 
  9. ^ 水路部 編『時刻帶圖 海軍艦船使用時規則附圖』水路部、東京、1941年。国立国会図書館書誌ID:000008446040。 
  10. ^ 水路部 編「水路雜圖」『普通水路圖誌目録』 昭和17年、水路部、東京〈書誌 ; 第220號〉、1942年1月1日、11頁。doi:10.11501/10304646。NDLJP:10304646/20。 
  11. ^ 水路部 編「天文略説 時 7.時刻帯と船舶使用時」『天體位置表』 昭和18年、水路部、東京〈書誌 ; 第684號〉、1942年12月30日、475頁。doi:10.11501/10304773。NDLJP:10304773/244。 
  12. ^ 海上保安庁水路部 編「天文略説 時 7.時刻帯と船舶使用時」『天体位置表』 昭和33年、海上保安庁、東京、1956年12月30日、496頁。doi:10.11501/12607972。NDLJP:12607972/258。 
  13. ^ 海上保安庁水路部 編「天文略説 時 7.時刻帯と船舶使用時」『天体位置表』 昭和34年、海上保安庁、東京、1958年3月30日、474頁。doi:10.11501/12607973。NDLJP:12607973/247。 
  14. ^ 原田美道、長谷實「第6回国際連合アジア極東地域地図会議報告」(PDF)『地図』第9巻第1号、日本国際地図学会、東京、1971年3月31日、1-9頁、doi:10.11212/jjca1963.9.1、ISSN 2185-646X、2024年6月13日閲覧 
  15. ^ 萩原康之「縦横比2:3の正積世界図法についての研究」(PDF)『地図』第17巻第4号、日本国際地図学会、東京、1979年11月30日、1-8頁、doi:10.11212/jjca1963.17.4_1、ISSN 2185-646X、2024年6月13日閲覧 
  16. ^ 坂戸直輝「海図に関する昭和の技術小史 水路部とともに歩んだ60年 (1)」(PDF)『地図』第40巻第2号、日本国際地図学会、東京、2002年8月8日、12-30頁、doi:10.11212/jjca1963.40.2_12、ISSN 2185-646X、2024年6月13日閲覧 
  17. ^ 二宮書店編集部「【主題図】 等時刻帯」『新コンパクト地図帳』 2022-2023巻(改訂版)、二宮書店、東京、2022年3月、後2-後3頁。国立国会図書館書誌ID:032007192。 
  18. ^ 二宮書店編集部「【主題図】 等時刻帯」『高等地図帳』 2023-2024巻、二宮書店、東京、2023年3月、前2頁。国立国会図書館書誌ID:032657645。 
  19. ^ 二宮書店編集部「【主題図】 等時帯」『高等地図帳』 2024-2025巻、二宮書店、東京、2024年3月10日、前2頁。ISBN 978-4-8176-0520-7。 
  20. ^ ZoneId (Java SE 11 & JDK 11 )
  21. ^ Daylight Saving Time & Time Zone - Microsoft Tech Community

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、等時帯に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

主要概念
単位と規格
クロノメトリー(英語版)
単位系
時計
編年 ・ 歴史
宗教 ・ 神話
哲学
  • A系列とB系列(英語版)
  • 時間のB理論(英語版)
  • 因果性
  • 持続
  • 全体主義(英語版)
  • 永劫回帰
  • 永遠主義(英語版)
  • 事象(英語版)
  • 部分主義(英語版)
  • 現在主義(英語版)
  • 時間的有限論(英語版)
  • 時間的部分(英語版)
  • 時間の非実在証明(英語版)
人間の経験と
時間の利用
  • 会計期間
  • 時間学(英語版)
  • 会計年度
  • 世代時間(英語版)
  • 心的時間測定(英語版)
  • 先延ばし
  • 時間厳守
  • 時制データベース(英語版)
  • 期間
  • 時間規律(英語版)
  • 時間管理(英語版)
  • 時間知覚
  • 見かけの現在(英語版)
  • 時間記録ソフトウェア(英語版)
  • 生活時間統計(英語版)
  • 時間通貨(英語版)
  • お金の時間的価値(英語版)
  • タイムレコーダー
  • 勤務時間表(英語版)
  • 昨日
分野別の時間
地質学
物理学
その他の分野
関連項目
  • カテゴリカテゴリ
  • 曖昧さ回避ページ曖昧さ回避
国際規格
過去の規格
物理学
時計学
考古学と地質学
天文年代学
時間の単位
関連記事
標準時協定世界時との差および
夏時間 (DST)
斜字:現在用いられていないか非公式
180° 〜 < 90°W
90°W 〜 <
〜 < 90°E
90°E 〜 < 180°
(180° 〜 < 90°W)
時間帯データベース
地球史年表
地理学 · 地質学
天文現象
太陽面通過
地球における
地球の
  • 火星
  • 木星
  • 土星
  • 天王星
  • 海王星
  • 冥王星
大気圏の現象
その他
芸術 · 文明
生態学
フィクション
目的論
画像作成
  • ポータル Portal:地球科学
  • ポータル Portal:Solar System
  • カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ