貸出文庫

貸出文庫(かしだしぶんこ)とは、ある程度の量の書籍を図書館で揃え、読書グループや青年団、職場、公民館、学校、保育所などに貸し出すもののことである。厳密には巡回文庫(じゅんかいぶんこ)とは異なるが、実際には同義として用いられることが多い[1]

定義

貸出文庫とは「図書館と貸出を受ける団体の間を図書が直接往復する方法(直送式)」をいい、厳密には「いくつかの団体の間を図書が巡回する方法(回送式)」をいう巡回文庫とは区別される[2]。しかし、貸出文庫と巡回文庫は実際には同義として用いられることが多い[1]

脚注

  1. ^ a b 石川 敬史「〈研究論文〉移動図書館成立の序論的考察 : 1940年代後半から1950年代前半における活動名称を中心に」筑波大学教育学系論集 筑波大学、2022年12月3日閲覧。
  2. ^ 日本図書館協会『図書館用語集』四訂版、2013年、128-129頁

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集
  1. ^ 吉田右子「アメリカ公共図書館史研究におけるジェンダー」『三田図書館・情報学会』第64号、2010年、21-22頁、ISSN 03734447。