道の駅風穴の里

風穴の里
道の駅風穴の里本館
所在地
390-1504
安曇3528番地1[1]
座標 北緯36度09分12秒 東経137度45分07秒 / 北緯36.15333度 東経137.75197度 / 36.15333; 137.75197座標: 北緯36度09分12秒 東経137度45分07秒 / 北緯36.15333度 東経137.75197度 / 36.15333; 137.75197
登録路線 国道158号
登録回 第14回 (20014)
登録日 1998年4月17日
開駅日 1993年6月29日
営業時間 9:00 - 17:00[2]
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅
別館

道の駅風穴の里(みちのえき ふうけつのさと)は、長野県松本市安曇にある国道158号道の駅である。

施設

  • 駐車場
    • 普通車:32台[2]
    • 大型車:10台[2]
    • 身障者用:2台[2]
  • トイレ
    • 男性:大 5器(2器)、小 11器(7器)
    • 女性:19器(14器)
    • 身障者用:2器(1器)
    ※()内は、24時間利用可能
  • 物産品販売所(9:00 - 17:00)[2]
    • 稲核集落特産の漬け菜である稲核菜(いねこきな)が販売されている[2]
  • お食事処 そばの花(食堂、9:30 - 16:00)[2]
  • 風穴

管理団体

休館日

名前の由来

稲核風穴」も参照

北アルプスの地下水から起こる冷風がガラ場を通過して地上に出る所(風穴)がこの地区には多く存在する。明治時代は天然の冷蔵庫として蚕種(蚕卵)の貯蔵庫として全国各地より委託を受けていた。

アクセス

自動車

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松本市安曇風穴の里条例 第2条
  2. ^ a b c d e f g h 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、100頁。ISBN 978-4-7747-4143-7。 
  3. ^ “松本市における指定管理者制度導入施設の状況一覧表(令和4年4月)” (PDF). 松本市行政管理課・平和推進課. p. 3 (2022年4月1日). 2023年1月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 道の駅 風穴の里
  • 道の駅風穴の里 (@fuuketsu_nosato) - X(旧Twitter)
  • 道の駅風穴の里official (@fuuketsunosato_official) - Instagram
通過市町村
福井県
岐阜県
長野県
バイパス道路

奈良瀬-境寺バイパス - 境寺-計石バイパス - うすゆき橋バイパス

中部縦貫自動車道
道路名・愛称

美濃街道 - 越前街道 - 飛騨街道 - 白川街道 - 八軒町通り - 国分寺通り - 安川通り - 木曽街道 - 野麦街道

自然要衝

花山峠 - 油坂峠 - 蛭ヶ野峠 - 新軽岡峠 - 松ノ木峠 - 小鳥峠 - 平湯峠 - 安房峠、越坂峠(永平寺大野道路)

道の駅
旧道
構造物

三万谷トンネル - 小和清水トンネル - 新丁トンネル - 砂山トンネル - 君ケ代橋 - 馬返トンネル - 琴洞橋 - 油坂トンネル - 三谷トンネル - 軽岡トンネル - 鍛冶橋 - 平湯トンネル - 清水トンネル - 山吹トンネル - 木賊トンネル - 前川渡トンネル - 親子滝トンネル - 奈川渡トンネル - 入山トンネル - 三本松トンネル - 稲核橋 - 奈良井大橋

中部縦貫自動車道

越坂トンネル - 吉峰トンネル - 大袋トンネル - 小矢戸トンネル - 越美トンネル - 油坂第三トンネル - 油坂第二トンネル - 油坂第一トンネル - 小鳥トンネル - 清見八日町トンネル - 栗尾トンネル - 見量山トンネル - 湯ノ平トンネル - 安房トンネル