酒井重澄

 
凡例
酒井重澄
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 寛永19年9月29日(1642年10月22日
墓所 広島県福山市西町1-11-8 龍淵寺(廃寺)墓地
官位 従五位下、山城
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
下総国生実藩
氏族 金森氏酒井氏
父母 父:金森可重、母:名護屋高久の娘
兄弟 金森重近、金森重次、金森重頼、金森可次、金森重勝金森重義重澄末次平蔵室、則生院某室、小出三尹継室
正室:井上正就の娘
重知
テンプレートを表示

酒井 重澄(さかい しげずみ)は、江戸時代前期の大名下総生実藩主。飛騨高山藩2代藩主金森可重の七男。

元和8年(1622年)、徳川秀忠に拝謁した。のち徳川家光小姓となり堀田正盛とともに寵愛を受け、家光の命で酒井忠勝の家号を称するようになり、下総国生実に2万5000石を与えられた(下総国関宿等3万石との説もあり)。

病気を理由に出仕せず、屋敷で静養しているはずであったにもかかわらず4子をもうけたことから、家光の勘気を受け、寛永10年(1633年)に勤務怠慢との理由で改易となった。備後福山藩水野勝成にお預けとなり、寛永19年(1642年)に食を断って自殺した。享年36。自らの境遇を恥じたためといわれている。

長男の重知も重澄に連座して伯父の飛騨高山藩3代藩主金森重頼にお預けとなったが、承応2年(1653年)に許された。翌年2000俵を給され、子孫は2000石の旗本として存続した。

登場作品

漫画
  • 今井ムジイ『将軍の血』KADOKAWA
姫路剣片喰紋重澄系酒井家初代当主(1622年 - 1642年)
宗家
別家

分家・支流

忠能系
忠寛系
忠交系
忠国系
忠稠系
重澄系
  • 重澄
  • 重知
  • 重英
  • 可賡
  • 忠美
  • 忠宣
忠績系
忠惇系
酒井家生実藩藩主(1623年 - 1633年)
酒井家
  • 酒井重澄1623-1633
  • 改易
森川家