高木義明

曖昧さ回避 高木善朗」あるいは「高木嘉明」とは別人です。
本来の表記は「髙木義明」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)
高木 義明
たかき よしあき
生年月日 (1945-12-22) 1945年12月22日(78歳)
出生地 日本の旗 日本 山口県下関市
出身校 山口県立下関工業高等学校
前職 三菱重工労働組合長船支部執行委員
所属政党民社党→)
新進党→)
新党友愛→)
(民主党→)
民進党民社協会)→)
(旧国民民主党 →)
国民民主党
称号 旭日大綬章

内閣 菅直人第1次改造内閣
菅直人第2次改造内閣
在任期間 2010年9月17日 - 2011年9月2日

選挙区 (旧長崎1区→)
比例九州ブロック→)
長崎1区→)
比例九州ブロック
当選回数 9回
在任期間 1990年 - 2017年9月28日

選挙区 長崎市選挙区
当選回数 1回
在任期間 1987年4月 - 1990年1月

当選回数 3回
在任期間 1975年4月 - 1987年4月
テンプレートを表示

高木 義明(たかき よしあき、1945年12月22日 - )は、日本政治家。国民民主党顧問[1]

長崎市議会議員(3期)、長崎県議会議員(1期)、衆議院議員(9期)、民主党副代表、民主党国会対策委員長文部科学大臣(第14代)、民主党選挙対策委員長、民主党代表代行、民進党副代表、国民民主党長崎県連代表、民社協会会長等を歴任した。

経歴

山口県下関市生まれ。1964年山口県立下関工業高等学校を卒業し、三菱重工長崎造船所に入社した。同造船所の労働組合執行役員を経て、1975年長崎市議会議員選挙に出馬し、当選。市議を3期務めるが、1987年、3期目の任期途中で辞職し、長崎県議会議員選挙に出馬。当選するも、1990年に県議を辞職し、第39回衆議院議員総選挙民社党公認で旧長崎1区から出馬し、当選。

1994年、民社党解党に伴い、新進党の結党に参加した。新進党では副幹事長や国会対策副委員長を務める。1996年第41回衆議院議員総選挙では、比例九州ブロック単独で出馬し、3選。1997年末、小沢一郎党首が突如、新進党の解党を宣言したため、新進党解党後は旧民社党系議員で結成された新党友愛に参加。その後、民主党に合流した。

2005年前原誠司執行部で党副代表に就任。2006年9月、偽メール問題で辞任した前原の後任の民主党代表に就任した小沢一郎の下、渡部恒三の後任の国会対策委員長に就任した。

2010年9月、菅直人改造内閣で文部科学大臣に就任し、初入閣。なお前任の川端達夫も高木同様、民社協会に所属する旧民社党系議員の1人。2011年1月に発足した菅直人再改造内閣でも留任した(文部科学大臣が創設されてから初の非大卒大臣である。)。

2011年9月、野田内閣発足に伴い退任し、民主党の選挙対策委員長に就任した。

2012年10月、野田内閣改造に伴う党人事により退任。同年12月16日に行われた第46回衆議院議員総選挙では長崎1区と比例九州ブロックに重複立候補し、選挙区で敗れたが比例復活により8選[2]、2・3・4区及び第22回参議院議員通常選挙第23回参議院議員通常選挙にて民主党候補が落選したため民主党長崎県連に属する唯一の国会議員となった。選挙後には海江田万里代表の下で国会対策委員長に就任。

2013年8月、民主党代表代行に就任。2013年10月15日衆議院懲罰委員長に就任。

2014年12月14日に行われた第47回衆議院議員総選挙では再び長崎1区で敗れたが、比例復活で9選[3]

2016年3月、民主党が維新の党らと合流して発足した民進党において副代表に就任した[4]

2017年9月、長崎県連の会合において次期衆院選に出馬しない意向を表明した[5]2018年7月1日、民進党から国民民主党への移行に伴い、引き続き長崎県連代表に就任した[6]

2018年秋の叙勲で旭日大綬章を受章[7]

2022年11月、国民民主党の顧問に就任した[8]

活動・発言

  • 2001年、民主党の有明海漁業被害対策・諫早湾干拓事業見直し本部の副本部長に就任。
  • 2002年鈴木宗男事件では、同年3月20日、衆議院議院運営委員会で民主党を代表して鈴木宗男に対する議員辞職勧告決議の提案趣旨説明を行った。高木はその中で、鈴木が議員辞職し自ら政治的道義的責任を明らかにするよう要求するとともに、かつて議院運営委員長を務めた鈴木の疑惑は議院運営委員会の品位を傷つけ、国民の期待に背くものだと指摘した[9]
  • 2002年7月5日、田中眞紀子元外務大臣の秘書給与流用疑惑について「われわれはかねてからこの問題に対して、国会の場で真相解明することを訴えていた。与党参考人招致を政倫審で行うとのことであるが、民主党としては予算委員会などの公開の場で行うことを求めていく」とのコメントを発表した[10]
  • 2002年10月22日、北朝鮮による拉致事件に関連して、安倍晋三内閣官房副長官が民主党の菅直人幹事長、社会民主党の土井たか子党首を「間抜けな議員」と呼んだことについて、民主党は安倍に陳謝するよう衆議院議院運営委員会で求めた。安倍が「『間抜け』とは『抜かりがあった』という意味で、中傷ではない。家族の気持ちを思い、ああいう発言になった」と説明したことについて、高木は「内閣の中枢にいる者が(27日投票の衆参統一補欠)選挙目当ての発言をしていいのか」と安倍を批判した[11]
  • 2005年6月、民主党が主催した「小泉郵政民営化法案に反対する国民集会」に出席。法案の廃案に向け、全力を結集するよう呼びかけた。同年7月、郵政民営化関連法案の本会議採決を4日と決めた与党に対し民主党は5日に引き延ばしたと明らかにした。また同法案の廃案が党の基本方針とした上で、竹中平蔵郵政民営化担当相らに対する不信任案決議案の提出などあらゆる方策をとる考えを示した[12]
  • 2009年11月28日、九州新幹線西九州ルートについて、個人的な意見として全線フル規格が望ましいとの認識を示した。財源については「そういう小さな話は後」と明言を避けている。また前原誠司国土交通相が2010年度当初予算案での着工費用計上を見送る考えを示したことについて、当初予算案での予算計上を前原大臣に働きかける考えを示した[13]
  • 「整備新幹線を推進する議員の会」幹事長を務めており、事業仕分けで国庫返納を求めた鉄道建設・運輸施設整備支援機構が保有する約1兆3500億円の利益剰余金を鉄道整備に充てるよう、国土交通省に働きかけた[14]

国会対策委員長時代

  • 2006年10月13日、内閣府の月例経済報告が景気の回復基調を報告したことについて、「実感なき、くらし置き去りの景気回復だ」と主張し、安倍内閣の責任追及をする方針を示した[15]
  • 2006年11月8日、衆議院外務委員会麻生太郎外務大臣が「非核三原則を維持する政府の立場は変わっていないが、隣の国が(核兵器を)持つことになった時に、(日本が核保有の是非を)検討するのもだめ、意見の交換もだめというのは一つの考え方とは思うが、議論をしておくのも大事なことだ」と見解を示したことについて、核廃絶に関する11回の国会決議を冒涜していると批判し、安倍晋三首相に麻生の罷免を求める考えを示した[16]
    • 2006年11月14日、麻生太郎外務大臣の罷免要求を拒否されたため、再度の罷免要求を行う。同時に河野洋平衆議院議長に対しても、議会を冒とくする行為だとし、院の権威保持に向けた働きかけを求める申し入れを行った[17]
    • 2006年12月1日、国会内での記者会見で、麻生外相の罷免要求を更に検討していく方針を示した[18]
  • 2006年11月15日、政府与党が単独採決した教育基本法について、同法案を「八百長の欠陥法案」と非難し、政府与党は猛省の上で、同法案を「教育基本法に関する特別委員会」に差し戻しをするように要求した[19]
  • 2006年11月28日、記者会見で郵政造反組復党問題について「自民党候補と離党した候補が争った騒ぎは「八百長試合ではなかったのかという思いもする」と主張した[20]
  • 2006年12月15日、民主党は安倍内閣及び麻生太郎外務大臣に対する不信任決議案を提出。高木は趣旨説明を行い、「安倍内閣が発足してから、わずか二ヶ月半。わが国の未来は惨憺たるものになりつつある」と批判した。
  • 2006年12月21日、本間正明政府税制調査会長が官舎に愛人を住まわせていたと報じられ[21]辞任した際、「(安倍首相は)なぜ会長に任命したのか、辞めることになったのか、説明すべきだ」と述べた[22]
  • 2007年1月26日、角田義一参議院副議長(党籍離脱中)の選挙対策本部が政治献金の一部を収支報告書に記載しなかった疑惑について「(進退については)自ら決断することだ」と述べた[23]
  • 2007年1月29日、安倍首相の施政方針演説について「相変わらず抽象的で生活観のない言葉が羅列されていた。官僚の原稿に自らが好きなフレーズを継ぎ足しただけ」と評した[24]。また、小沢一郎民主党代表代表質問については「重厚で、大所高所、要点をしぼった質問であった」と語った[25]
  • 2007年2月1日、柳澤伯夫厚生労働大臣が島根県議の会合で講演で「(女性という)産む機械、装置の数は決まっている。あとは一人頭で(多くの子供を産むように)がんばってもらうしかない」と発言し、その場で「機械と言ってごめんなさい」と謝罪し「産む役目の人」と訂正したことについて、「人々の心を大きく傷つけた。人間の尊厳に係る問題である」と批判し、「そのような不適格な者が大臣という職に就いて予算審議を決めるということはありえない」と、柳沢厚生大臣の罷免を要求し、罷免が行われない限り予算審議を拒否する方針を示した[26][27]
    • 2007年2月7日、予算委員会集中審議で繰り返し謝罪を行った柳澤厚労相に対して、「ただ頭を下げるだけで、問題の本質には触れられなかった」と重ねて批判した[28]
    • 2007年2月19日には、柳澤厚労相への不信任決議案提出について「出して否決されれば議論が終わったことになる」と提出を見送る方針を示した[29]
  • 2007年2月16日、安倍内閣について「格差是正、年金を始めとする社会保障制度、イラク問題等に対してバラバラな発言をしており、非常に不安定な状態を露呈している」と批判した[30]
  • 2007年2月23日、21日の衆議院財務金融委員会尾身幸次財務相が所信を述べた後の質疑を、野党側が欠席したまま行ったことなどを「強引な委員会運営」として抗議した[31]
  • 2007年4月12日、国民投票法案の可決を受け、「職権の乱用、何でもありの国会運営は議会制民主主義の危機である」と批判した[32]
  • 2007年4月17日、国会内での記者会見で与党が提出した教育関連三法案(学校教育法地方教育行政法教育職員免許法)について批判し、民主党は「国が最終責任を持ちながら、学校現場、地域住民とも連携した、本当の意味での教育力向上のために十分な審議を求めていく」と述べた[33]
  • 2009年9月12日、諫早湾干拓潮受け堤防の排水門について「すでに営農が進み、防災効果もはっきりしている。開門することで塩害や堤防の損傷など新たな混乱が出る」として、開門に反対する考えを表明した[34]

文部科学大臣時代

  • 2010年11月5日、朝鮮学校高校授業料無償化を適用する際の審査基準を発表した。基準は文科省の専門家会議が8月に作成した案を踏襲し、(1)修業年限は原則3年以上(2)授業時数が年800時間以上(3)教員が教職の専門的教育を受けている、など12項目で個別の学校の教育内容は判断材料としない。また支給金が授業料に充てられたことを証明する書類や学則などの書類を毎年提出することを求める他、「反日的な教育が行われている」との指摘が出たことを踏まえ、教材などの記述に問題がある場合は自主的な改善と対応状況の報告を求める[35]。11月17日の参院予算委で自民党の山谷えり子の「高木文部科学大臣は11月5日に無償化を決めました」との発言には「まだその段階ではございません。去る11月5日に決定いたしましたのは、審査をする基準であります」と答弁した[36]
  • 2010年11月9日の衆議院予算委員会で自民党の高市早苗から永住外国人への地方参政権付与の是非について質問され、賛成を表明した[37]
  • 2011年6月21日、閣議後の記者会見で、理化学研究所などが開発中のスーパーコンピュータ「京」が計算速度で世界ランキング1位に選ばれたことについて、「(事業仕分けでの蓮舫参院議員の発言に)科学者が発奮し、むしろバネになった」と述べた[38]
  • 8月、文部科学大臣を中川正春に引き継ぐ際、「私はワンポイント・リリーフ(役職に一時的に起用すること)のようなものですから」と発言。

東日本大震災

2012年3月3日の中国新聞は、福島第1原発事故後に文科省が最悪の事態を想定し計算を繰り返していた緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の拡散予測について、2011年3月15日に高木ら政務三役や文科省幹部が協議し「一般にはとても公表できない内容と判断」と記した内部文書を作成し、より標準的な内容のデータを用意することになっていたと報じた[39]

その他

逸話

所属団体・議員連盟

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本経済新聞2022年11月10日朝刊
  2. ^ 衆院選2012 読売新聞
  3. ^ 長崎 - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル
  4. ^ “民進党、副代表に小野次郎氏ら 役員人事を決定”. 日本経済新聞 (2016年3月30日). 2017年8月11日閲覧。
  5. ^ “民進・高木氏、衆院選不出馬=長崎1区に故西岡議長長女”. 時事通信. (2017年9月24日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092400379 
  6. ^ “国民民主党:県連が結成大会 /長崎”. 毎日新聞. (2018年7月2日). http://mainichi.jp/articles/20180702/ddl/k42/010/145000c 2018年7月2日閲覧。 
  7. ^ “秋の叙勲4079人 桐花大綬章に今井敬氏 五木ひろしさんらも”. 日本経済新聞 (2018年11月3日). 2023年1月23日閲覧。
  8. ^ “党役員”. 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。 (2020年10月20日). 2022年11月13日閲覧。
  9. ^ 衆議院議院運営委員会 2002年3月20日議事録
  10. ^ 田中真紀子議員の予算委員会における参考人招致求める 民主党
  11. ^ 「間抜け」発言、陳謝せず 衆院議運委で協議継続 2002/10/22 05:17 共同通信[1]
  12. ^ 「郵政法案の廃案を求めあらゆる方策を練る」高木国対委員長代理 民主党
  13. ^ 「全線フル規格に」 民主・高木県連代表が言及 長崎新聞 2009年11月29日
  14. ^ 国と民主に並行在来線支援を要望/Meb東奥・ニュース 2010/06/04 [2]
  15. ^ 民主党ホームページ:くらし置き去りの「景気回復」の実態を政府に問う 高木委員長 [3]
  16. ^ 民主党ホームページ:麻生発言は国会決議を冒涜 高木国対委員長、国対・筆頭合同会議で [4]
  17. ^ 民主党ホームページ:民主党:高木国対委員長、河野衆院議長へ核議論問題について改めて申し入れ [5]
  18. ^ 民主党ホームページ:麻生外相罷免要求、更に検討していく 高木国対委員長が会見で [6]
  19. ^ 民主党ホームページ:与党単独採決の教基法案は八百長の欠陥法案 会見で高木委員長 [7]
  20. ^ 民主党ホームページ:昨年の総選挙は八百長試合か 高木国対委員長、厳しく指摘 [8]
  21. ^ 本間税調会長スキャンダル カネと女の「ドロドロ」J-cast 2006年12月18日
  22. ^ 首相の任命責任を追及 本間氏辞任で野党 共同通信 2006/12/21 04:13 [9]
  23. ^ 角田氏の辞任要求相次ぐ 民主「国会審議に影響」 2007/01/26 02:29 【共同通信】[10]
  24. ^ 民主党ホームページ:首相演説を「他人事、メニュー先送り」と一蹴 高木国対委員長 [11]
  25. ^ 民主党ホームページ:小沢質問は重厚な質問だった 会見で高木委員長 [12]
  26. ^ 民主党ホームページ:柳澤発言問題で「安倍総理の決断を見極める」 会見で高木国対委員長 [13]
  27. ^ 民主党ホームページ:国会正常化へむけ、厚労相の迅速な罷免を 会見で高木国対委員長 [14]
  28. ^ 民主党ホームページ:少子化対策のビジョンなき政府の姿勢批判 高木委員長 [15]
  29. ^ 高木国対委員長:「改めて閣僚不適格、辞任すべきだというのを、厚労相に質問する際、付言することにした」 時事通信 2007/2/19
  30. ^ 民主党ホームページ:「バラバラ・不安定な安倍内閣に格差問題等深く質す」 高木国対委員長 [16]
  31. ^ 民主が与党運営に反発、予算委開かれず 産経新聞2007/02/26(月)
  32. ^ 民主党ホームページ:採決ありきの政治手法は議会制民主主義の危機 高木委員長 [17]
  33. ^ 民主党ホームページ:民主党は真の教育力の向上を目指す 高木国対委員長 [18]
  34. ^ 諫干「開門」 県選出民主党国会議員心中は… 反対の一方、慎重姿勢も 2009/09/12 02:27 【西日本新聞】 [19]
  35. ^ 朝鮮学校に無償化適用へ 文科省、教育内容は問わず 審査基準を決定 日本経済新聞 2010年11月5日
  36. ^ 平成22年11月17日 参院予算委・山谷えり子質問
  37. ^ 産経新聞(2010.11.9)「文科相は「賛成」、外相は「慎重に」、防衛相は「コメント控える」 外国人参政権の是非」[20]
  38. ^ 「蓮舫議員の発言、むしろバネに」 スパコン世界トップで高木文科相 - MSN産経ニュース
  39. ^ 文科相ら「公表できない」 SPEEDIの拡散予測
  40. ^ 2009年衆院選時朝日新聞アンケート回答
  41. ^ 「<憲法特集>九州・沖縄の国会議員アンケート(3)主なテーマ」、西日本新聞、2016年4月30日。
  42. ^ 選択夫婦別姓アンケート、mネット、2014年
  43. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。

関連項目

公職
先代
川端達夫
日本の旗 文部科学大臣
第14代:2010年 - 2011年
次代
中川正春
議会
先代
近藤昭一
日本の旗 衆議院懲罰委員長
2013年 - 2015年
次代
大畠章宏
先代
小平忠正
日本の旗 衆議院議院運営委員長
第73代:2012年
次代
佐田玄一郎
先代
小平忠正
日本の旗 衆議院農林水産委員長
2004年
次代
山岡賢次
先代
岡田克也
日本の旗 衆議院安全保障委員長
2000年
次代
川端達夫
党職
先代
大畠章宏
民主党代表代行
2013年 - 2015年
2014年より岡田克也と共同
次代
長妻昭
蓮舫
先代
渡部恒三
山井和則
川端達夫
民主党国会対策委員長
第12代:2006年 - 2007年
第20代:2012年 - 2013年
第23代:2015年 - 2016年
次代
山岡賢次
松原仁
民進党
先代
石井一
民主党選挙対策委員長
第14代:2011年 - 2012年
次代
鉢呂吉雄
先代
川端達夫
民社協会会長
2012年 - 2018年
次代
小林正夫
日本の旗 文部科学大臣
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

  • カテゴリ
日本の旗 衆議院懲罰委員長
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院議院運営委員長
日本の旗 衆議院農林水産委員長
長崎県の旗 旧長崎1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
第41回
(定数23)
自由民主党
新進党
民主党
社会民主党
日本共産党
第42回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
自由党
日本共産党
第43回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
第44回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
第45回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第46回
(定数21)
自由民主党
日本維新の会
公明党
民主党
みんなの党
日本共産党
社会民主党
  • 吉川元
日本未来の党
第47回
(定数21)
自由民主党
公明党
民主党
維新の党
日本共産党
社会民主党
  • 吉川元
第48回
(定数20)
自由民主党
希望の党
立憲民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
  • 吉川元
日本維新の会
第49回
(定数20)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
民主党国会対策委員長(2006年-2007年,2012年-2013年,2015年-2016年)
旧・民主党国会対策委員長
新・民主党国会対策委員長
民進党国会対策委員長
旧・国民民主党国会対策委員長
民主党代表代行(2013年-2015年)
旧・民主党代表代行
  • (なし)
新・民主党代表代行
民進党代表代行
旧・国民民主党代表代行
民主党選挙対策委員長(2011年-2012年)
新・民主党選挙対策委員長
民進党選挙対策委員長
旧・国民民主党選挙対策委員長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本